SSBB便り
2018.12.22.
小水力発電『日本一』の【富士宮市】
私の住む静岡県富士宮市が日本一の小水力発電のまちだったことを
つい最近知りました。
水瓶を持ったイラストの水神を上部に配した高さ3.5mの看板です。
県道の歩道橋の横断幕にも・・・
『日本一の小水力発電』をPR
そもそも『小水力発電』とは何かと言うと・・・
ダムのような大規模な施設を使用せず、中小河川や用水路を利用して行なう小規模な水力発電です。
川や水路を流れる水の力でタービンを回して発電し、発電量が1,000Kw(キロワット)以下の施設が小水力発電所です。
富士宮市はこの小水力発電所の数と最大発電出力の合計がダントツで日本一なのです。次はそのランキングのグラフです。
どうです。上のグラフを見ると一目瞭です。
富士宮市内にはダムを造るほどの大きな河川はありませんが、富士山の伏流水のお陰で安定した水量があり、古くから小さな川や用水路を利用した水力発電が行われてきたのです。
市内の家庭に初めて電灯がともったのは潤井川(うるいがわ)の水を使った水力発電の電気で、今から丁度110年前の1908年(明治41年)のことだったと言うことです。
次の写真は使用開始が1930年(大正5年)ですが、リフォームして一昨年の平成28年に運転を再開した白糸発電所です。
東京発電㈱は東京電力の100%子会社で、小水力発電が主体の会社です。
ここの発電所の概要が書いてあります。
この発電所の裏(上)の方には送水用のかなり太いパイプがありました。送水管のずうっと先には芝川から水を取り入れる取水堰があります。
この送水管の先(下方)の発電所に水が流れていきます
この送水管の先(上方)から芝川の水が流れてきます
また、送水管の途中には水路内のごみをとる装置やそのごみをストックしておく施設もあります。これはリフォームしていないみたいで、かなり年季が入っています。
水路のごみをとる装置
『水路塵芥置場』の看板です。ここにトラックが入り、ごみを積み出すのです。
先日の12/13~15には富士宮市で『第4回全国小水力発電大会in富士宮』が開催され、「未来を照らす、地域の水の恵み」をテーマとして、産官学民の垣根を越えて、発表や議論が繰り広げられたり、発電所の見学会などが模様され、かなりの参加者で大盛況のようでした。
富士宮市内には新たに4か所の小水力発電所の建設を予定しているとのこと。
自然に優しく、昼夜年間を通じて安定した発電が可能な経済性の高いこの種の発電所はこれからもっともっと増えた方がいいと思います。
全国小水力利用推進協議会のH.Pでは更に分かり易い説明がご覧いただけます。
また、YouTubeでこの白糸発電所の動画も見れます。どうぞご覧下さい。
By【S.H】
2018.11.21.
排水管の中になにか・・・
自宅の庭の地中の排水管に凄いものが入っていました。
屋根の雨水が竪樋を通ってこの桝に入ってくるのですが、5年位ぶりにこの蓋を開けたら最初は真っ黒い水と泥が詰まっていて、すこしずつその泥をスコップで取り出したら、横引きの塩ビ管(Φ125)内にこんなものが入っていたので、端をロープで縛り、少しずつ引っ張り出した次第です。
この写真でこれが何か分かるでしょうか?
ベニカナメの生垣の根っこなんです。チョット信じがたいものです。
太さは塩ビ管の内径Φ125、長さが隣の桝までの間隔5mです。
桝から引きずり出した状態の根っこ。
取り出した根っこはこの桝に接続してある上方の塩ビ管に入っていたもので、その少し左側の細い塩ビ管は竪樋からのものです。
桝の外側の右斜め下側に見える物が生垣からの根っこで、これが桝と横引き管の接続部の隙間から入り込み、どんどん成長していった訳です。
また、写真には写っていませんが、桝の下方に接続してある塩ビ管内にも同じような根っこが入っていますが、しっかり成長していてどんな風に引っ張ってもびくともしません。
いろいろ考えましたしたが、埋まっている塩ビ管を途中で切断して、根っこを取り出す以外方法がなく、いつそれをやろうか思案中です。
このようにして植物は着々と生きているんですね。この生命力には感服です。
こんな風になる前に気が付けば、僅かな手間で済む済むところ、今回は写真では伝えられない多大な労力を費やしました。
皆様は、たまには(2~3年に一度)雨水管、下水管を点検しましょう。
by【S.H】
2018.10.21.
キャンプカーマガジンと『標識の秘密』
キャンプカーマガジンという隔月発行のキャンピングカー専門誌があります。
表紙に書いてあるように、約12年前の創刊から数えて今号で70号になります。
JAFの会員向けに送られてくるジャフメイトという小冊子の最新号(2018年11月号)では、「週末キャンピングカー生活入門」なる特集も組まれ、特に定年退職組を中心にキャンピングカーの人気は年々人気が高まってきているようです。
さて、その中に【ハーブしげるの 標識の秘密】というコラムがありますが、約3年前から小生がその記事を提供させていただいております。
その時にもこの『SSBB便り』で【標識の秘密】を紹介させて頂きましたが、久しぶりにまた紹介させて頂きます。
最新号の今回の内容は次のようなものです。
いかがでしょうか? 問題の意味はお判りでしょうか?
そして、答えはどうでしょうか?
答えとその解説は次の通りです。
以上の内容はキャンプカーマガジンに掲載された記事と同じ内容ですが、これが小生が雑誌社(マガジン大地)に送った原稿です。
但し、実際の紙面では『Vol.19』は省略されていることと、写真等はモノクロになっていることをご承知ください。
ということで、ここではカラーのオリジナルの記事を掲載させていただきましたので、紙面よりも分かりやすいと思います。
問題の矢印の意味は車を運転される方なら殆どの方がご存知のはずですが、答えの解説に書いてあるように、この標識が正式には『道路標識』ではなかったことが今回注目してもらいたい点であり、筆者のこだわりでした。
By【S.H】
2018.09.20.
芝川 ミュージックフェス
静岡県富士宮市にある芝川文化ホール(くれいどる芝楽)で9月9日に
第1回【ミュージックフェス in くれいどる】が開催されました。
この『第1回』というところがミソです。大きな都市でなく、こんな片田舎(失礼)のような所で、よくもこんな催しを企画・開催したことに拍手です。
なお、これは芝川文化ホールの自主事業で、入場料は無料でした。
アマチュアのいろいろなグループ(バンド)計6組がステージを賑わせました。
最初は・・・このカリンバクラブです。
このグループは富士根北公民館のサークルとのこと。
『カリンバ』とは、アフリカ発祥の民族楽器ですが、別名「サムピアノ」(親指ピアノ)とか「ハンドオルゴール」とも呼ばれています。市内の富士根北公民館所属のグループです。
なかなか珍しい音(合奏)が魅力でした。
2番目のグループは・・・ウクレレメイツ。
いわゆるハワイアンバンドのグループで、演奏もフラダンスもありですが、男性が踊るのは大変珍しいです。踊っているこのお二人はご夫婦です。いいですねえ!
そして、このグループは富士宮西公民館所属とのこと。
3番目のグループは・・・奈良部T'sバンド
真ん中の人の後ろにドラムスが隠れていますが、4名のバンド
富士宮市(当時芝川町)稲子小学校の担任と児童だった3名と組んだバンド。ユズリンソングを歌うこのバンドは主に子供たち向けの踊りを含めた明るい歌が魅力です。途中から、子供たちも参加して楽しいステージになりました。
4番目は・・・The TRIO その名の通り3名のバンド
芝川出身のドラムスを中心にしたジャズバンドですが、神奈川工科大学ジャズ研究部出身の
バンドです。トランペット、ベース、ドラムスの各ソロ演奏はセミプロ級でした。
5番目は・・・MIYAR MIND
真ん中のギターの後ろにドラムスが隠れていますが、4名のバンドです
ビートルズナンバーを得意としたボーカル中心のバンドですが、ボーカルはプロを目指していたこともあり、しっかりした歌いぶりでした。もちろん演奏もなかなかでした。
最後の6番目は・・・あにまるズ
獣医さんを中心にしたメンバーのグループで、FMラジオK-mixの「ザ☆オーディション」でパフォーマンス賞を獲得したという実力者。迫力ある歌いっぷりでした。
以上、6組のグループが観るもの・聴くものの視覚・聴覚をいい意味で刺激してくれました。
第1回目につき、出演者の選定、時間配分、次の出演者までの準備(幕間)の時間、出演者の楽器間の音のバランス等々改善すべき問題はいろいろありました。しかし、簡単に(?)改善できます。
官製事業(?)につき、事前のPR不足もあったようで、観客が少なかったのは気になりましたが、なんでも『継続は力』です。是非2回目以降もきっと開催していただくよう希望するところです。芝川文化ホールの皆様、頑張ってください!
【S.H】
2018.08.20.
富士宮の環境対策看板
静岡県富士宮市の或る地域には最近見慣れないデザインの看板が建ち始めました。
その地域とは、市北部にある名所「白糸の滝」辺りから北側の山梨県との県境辺りまでの地域です。
まず、白糸の滝周辺のコンビニの看板がこれです。
見慣れたファミマの看板ですが、なんとなく色合いがいつものと違う感じです。
そして、お店の外装もいつも見るもっとくっきりとした色合いでなく、何かのフィルターがかかった感じです。
ここから北に向かい、国道139号の朝霧高原辺りには・・・
セブンの看板のロゴは全く色がありません。勿論、お店自体もそうです。
ファミマ以上に色がありません。
更に国道139号を北上すると、またまたファミマの登場です。
目立たないようで「おやっ?」目立ちます
結構繁盛している雰囲気です
富士宮市では平成24年に「富士宮市屋外広告物条例」が施行されて、市内の地域によって屋外の看板などの大きさやデザインが規制されています。
つまり、自然環境にそぐわない看板は建てちゃダメってことです。
そういう訳でコンビニの看板もこんな色合いにさせられてしまったようです。
富士宮だけでなく、栃木県の観光地・日光や那須高原ではコンビニに関わらず、随分早い時期からこのテの看板が多く見受けられます。やっと富士宮もそんな状況になってきたのだなあ、という感じです。
勿論、コンビニだけでなく、こんな施設の看板も似たような色合いになっています。
最後に、チョット臭いそうな写真で申し訳ありませんが、これも朝霧高原地区です。
さて、皆様のお近くの地域はいかがでしょうか? ひょっとして、さらに違う雰囲気の看板があるかもしれませんね。
By【S.H】