SSBB便り
2025.08.22.
御坂峠 天下茶屋
山梨県の甲府市と富士吉田市を結ぶ国道137号線上に御坂峠(みさかとうげ)はあります。正確に言うと、御坂峠は国道137号の旧道になるので、現在の国道では御坂峠は通りません。(次の地図を参照)
そしてその峠には、太宰治との関わりの深い「天下茶屋」があり、現在でも営業しており、お店の2階にある「太宰治記念館」には無料で入館できます。
御坂峠の位置は下図の通りで、峠の南側には河口湖があります。

この峠は標高1,520mもある所なので、訪れた当日8/15は河口湖周辺ですら29℃もありましたが、ここは24℃しかなく、とても涼しくて気持ちよかったです。ここから下方に河口湖が見えましたが、生憎富士山は雲に隠れて中腹以上は見えませんでした。
天下茶屋から甲府方面はすぐにトンネルです。
天下茶屋から富士吉田方面です。道幅はあまり広くありません。
お店の名物は・・・ほうとう鍋と山椒みそおでんです。
山椒みそおでん。昔ながらの風情のある、ここならではの味と食感。Very Good!
お店の鴨居の上には沢山の色紙が展示してあります
立松和平さん
宍戸錠さん
その他、林真理子さんを始め、沢山の色紙でいっぱいです
いよいよ、2階の太宰治記念館です
2階へは土足を脱いで自由に出入りできます。
この2階の角部屋は河口湖と富士山が良く見える座敷です。井伏鱒二氏は多分ここに逗留
こちらは左の写真の部屋から廊下を隔てた部屋で、太宰治が逗留していた座敷です。
資料展示室には沢山の写真や本がいっぱいです。
天下茶屋初代のご夫妻
初代ご夫婦の娘さんで、太宰治の小説「富嶽百景」の中に出てくる娘さんのモデル
天下茶屋の向かい側の道を約70m進んだ所には「太宰治文学碑」が建っています。
【富士には 月見草が よく似合う】と刻んであります。
井伏鱒二がこの茶屋の二階にこもって仕事をしていることを知って太宰治がここへ来たのです。そして、井伏氏の許しを得て当分ここで落ち着くことにしたのです。勿論ここを舞台にして「富嶽百景」を書いたわけなので、それを読んでここへ来ると感慨深いものがあります。
昭和13年9月から11月までの3か月間、太宰治の生涯で天下茶屋滞在は、作品を執筆するかたわら、天下茶屋の人たちと親交を深めたり、結婚する時期とも重なり、転機となった重要な出来事だったようです。
ここは避暑にもいいですが、富士三景の一つに数えられている御坂峠からの冨士の景色は夏よりも秋から冬にかけた季節が良いと思われます。その時期にまた来てみたいと思っています。
By【S.H】
2025.07.22.
英国式ブラスバンド British-style brass band
ブラスバンドはほとんどの方がご存じかと思われますが、『英国式ブラスバンド』とは一体どういうものなのかはあまり知られていないのではないでしょうか。
つい先日、旧芝川町(現;富士宮市)の芝川文化ホールでミュージックフェスⅦが開催され、そこで英国式ブラスバンドの生演奏を聴く機会があり、観てきました。


上のチラシの出演団体にある午後の部のトップバッター「ワイルド ボア バンド」がそのバンドで、その雄姿が次の写真です。

このバンド『ワイルドボアバンド』は、静岡県東部を中心に活動しているアマチュアバンドですが、演奏レベルはかなり高かったです。その為か『英国式ブラスバンド』にすっかり興味を持ち、『英国式』とは一体何なのか調べたところ、サクソルン属の金管楽器と直管楽器のトロンボーン、打楽器で構成された正式には28名の金管バンド(brass band)であり、日本では吹奏楽を「ブラスバンド」と言うが、英国では吹奏楽はウィンドバンド(wind band)として、明確に区別されているとのことです。
具体的な楽器構成と配置は次の通りです。
(下図は日本ブラスバンド指導者協会のH.Pより)

上図を見てお分かりのように、一般のブラスバンドにあるクラリネット、サックス、フルート等の木管楽器類はありません。あくまでも金管楽器が主体です。
なお、上図には含まれていませんが、パーカッションとして、ティンパニー、ドラムスセット、グロッケンやシロホン等の鍵盤打楽器の3名が入ります。
そして、他の演奏形態では金管楽器には鋭く刺激的な音色が要求されるのに対し、この「英国式」では楽器のラッパの部分が客席に向かないように演奏者は「コの字」か「馬蹄形」に並び、荘厳で柔らかく落ち着いたサウンドを醸し出します。観客に直接音が伝わらず、サラウンド感のあるほどよく調和された間接音を聴くことになるのです。またビブラートを多用することも特有のサウンドを生み出す要因になっているため、讃美歌のような美しいハーモニーの楽曲に適しているということです。
では、今回の実際の演奏の模様を観て(聴いて)いただきます。
1曲目
2曲目
いかがでしたか?
英国式ブラスバンドは静岡県内には2つほどあるようですが、全国的には各都道府県にプロやアマのバンドが結構あるようです。今回紹介したこのワイルドボアバンドは今年の12/21に富士のロゼシアターで定期演奏会(入場無料)の予定があるので、是非聴きに行ってみてはいかがでしょうか。絶対ハマります。
また、「英国式ブラスバンド」について詳しく知りたい方は次のWikipediaのURLからどうぞ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E5%BC%8F%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89
By【S.H】
2025.06.24.
ワークマンプラス
「ワークマン」は従来からある作業服等の専門店ですが、「ワークマンプラス」という店舗も増えつつあります。さて、この「ワークマンプラス」とは一体どういうお店なのでしょうか? 気になります。
これは従来の「ワークマン」
そして、これが「ワークマンプラス」です
「ワークマン」は群馬県伊勢崎市に本社を置く企業で、ベイシアグループの一員です。作業服や作業用品をメインに販売する専門店を全国チェーン展開しています。因みにホームセンターのカインズもベイシアグループです。
しかし、ベイシアやカインズと違うのは扱い品目や店舗の規模だけでなく、フランチャイズシステムで店舗展開しているところが大きく違っています。
そして、「ワークマン」がプロ向けの製品を扱っているのに対し、「ワークマンプラス」は一般向けにアウトドアやスポーツ用品など、より幅広い層をターゲットにしている店舗です。
早速、開店して間もないワークマンプラスの某店舗を覗いてみました。
今風のデザインのアウター
ベルト類も品数豊富
まるで洋品店の品揃え
いろいろ選べます
兎に角種類が豊富
ウオーキングシューズ的な短靴
ここもシューズのコーナー。用途に合わせいろんなデザインがあります
工具類はこのコーナーだけですが、一通りの用は足せます
プロの職人さんが使うものが多い雰囲気の今までのワークマンに比べ、チョット雰囲気が違っています。アパレルではありませんが、靴を含めチョットオシャレな衣料品が目につきます。工事現場にではなく、アウトドアや普段着に着たいものがリーズナブルな値段で置いてあり、ついいろいろ見てしまいます。
まだ皆様の近くには、この店舗がないとは思いまが、ネットで調べてそちら方面に行く際には立ち寄りしてみたらいかがでしょうか? 高機能で低価格ないいものがあるかもしれません。
参考にH.Pはここです。⇒⇒⇒ workman.jp/shop/brand/workman-plus/
By【S.H】
2025.05.26.
旧マッケンジー邸
旧マッケンジー邸は静岡市駿河区にあるアメリカ人の故マッケンジー夫妻の旧宅で、市内に残る数少ない戦前の洋館であり国の登録有形文化財にもなっています。
夫のダンカン・J・マッケンジーは茶貿易商として、夫人のエミリー・M・マッケンジーは社会福祉家として活躍し静岡市の名誉市民でもあります。
なお、建物は日本各地に多くの作品を残したW.M .ヴォーリズの設計です。
正面の入り口
正面のゲートは締め切って使われていないため、ゲートの横から入っていくとこんな記念碑が・・・
50年も静岡に住んで活躍したマッケンジー夫人の功績を讃える記念碑
静岡市の地域景観資源(左)と文化庁の登録有形文化財の碑(右)
屋外の車庫には巨大なアメ車・黒いキャデラックが保存されています。これにはその大きさにびっくり。
今では考えられないほど巨大なキャデラックです。今でも動かせられた凄いですが・・・
この車はマッケンジー夫人愛用だったとのこと。排気量5,670cc、車長5,700にはびっくりです。
では、これから建物内に入っていきますが、ここが玄関です。
入ってすぐ左のダイニングルームの広さにはビックリ
1階の他の部屋
玄関ホールのグランドピアノ
書斎にはタイプライターなども
2階への階段ルーム
2階へ上がるとすぐ右側に夫妻の寝室が
寝室の入り口横には浴室(トイレも)があります
寝室の広大さにも驚きです。右側の窓の外は国道150号を挟んで駿河湾が一望できます
他の部屋も当時の豪華さを偲ぶ立派な部屋ばかりです。
ご夫妻の写真から誠実で優しい人柄を感じられます。
気品さを感じます
夫人が米国へ帰国する折に東京で当時の美智子妃殿下の訪問を受けられたとのことです。
令和5年度から市によって改修工事が行われ、リフォームが完成した直後の今年4月下旬に見学会が行われた時に見に行ったのですが、現在は閉館されています。今後は周辺を含めてこの地域の活用事業をを実施するために民間事業者に委託しているので暫くは観ることが出来ないのは残念です。また公開されたら観に行きたいと思っています。
静岡市のH.Pにも旧マッケンジー邸の紹介が載ってます。
www.city.shizuoka.lg.jp/s6725/s005263.html
By【S.H】
2025.04.21.
童謡作家;海野厚
海野厚は「背くらべ」や「おもちゃのマーチ」を作詞したことで知られた静岡市出身の童謡作家です。
「背くらべ」の歌詞は以下の通りです。
はしらのきずは おととしの
五月五日の せいくらべ
ちまきたべたべ にいさんが
はかってくれた せいのたけ
きのうくらべりゃ なんのこと
やっとはおりの ひものたけ
はしらにもたれりゃ すぐ見える
とおいお山も せいくらべ
くもの上まで かおだして
てんでにせのび していても
ゆきのぼうしを ぬいでさえ
一はやっぱり ふじの山
この様に、この歌はこの季節に相応しい歌詞の歌ですね。
先日、海野厚の母校;静岡市立西豊田小学校に行く機会を得て、校内にある「背くらべ」の歌碑を見てきました。
校庭に面している校舎入り口
校舎北側にある校庭。広々としています
職員(先生?)に声を掛けて、歌碑のある場所を教えて頂きました。学校の入り口から一番遠い位置にあるようでした。
海野厚の略歴が分かり易く書いてあります
自然石に背くらべの歌詞;1番、2番が刻まれています
この小学校に隣接した「法蔵寺」というお寺に海野厚のお墓があることを知り、沢山あった「海野家の墓」の中から海野厚のお墓を見つけることが出来ました。
法蔵寺山門
海野家のお墓はこの本堂の左手の墓地です
お墓の右手にある海野厚の石碑
石碑側面には簡単な説明が刻まれています
お墓の左手には次のような詩もありました。詩だけで多分曲は付いていないと思われます。
静岡市にこんな有名な方の歌碑やお墓があることを知ったことは感慨深いものです。また、「背くらべ」についてのウンチクについては次のURLをクリックするといろいろなことがよく分かります。へぇ~そうだったのか!
jouhouiroiro.com/nursery-rhyme-seikurabe/
豊田西小学校と法蔵寺はJR東静岡駅南口からほど近い所にあります。興味のある方はどうぞお出かけください。お車の方は小学校の前のお寺の無料駐車場が使えますが、あくまでもお寺の駐車場につき、係員の誘導に従ってください。
By【S.H】