SSBB便り
2025.03.22.
田沼街道
静岡県道33号 藤枝大井川線、別名「藤相(とうそう)田沼街道」は地元では「田沼街道」と呼ばれている。
所用でここをよく通るが田沼街道は「田沼」という地名に由来するものと思っていたが、よく調べてみるとそうではないことが判明しました。今回はその件について調べてみました。
次の写真はよく通っている田沼街道の風景で、大型スーパーや各種店舗が立ち並んでいます。
田沼街道の位置は、下図のように藤枝市と牧之原市相良地区を結ぶ約28Kmの街道で、江戸時代の藤枝宿と相良城を結ぶものでした。

この街道沿いには「田沼」の名称を使った建物・お店・地名が散見されます
田沼街道の由来を調べると、江戸時代に活躍した徳川家の老中であり、遠州相良藩の初代藩主「田沼意次」が使った街道だったことが分りました。そして、当時の街道の起点(終点)の位置も分かりました。
藤枝側の起点 旧東海道との合流地点
田沼街道の位置関係がよく説明されています
相良側の起点 大和神社の角に標柱が。
ここが「起点」だとすれば、藤枝側は「終点?」
田沼意次のお城だった「相良城」は現存しませんが、その跡地には現在、牧之原市役所相良庁舎があります。次の写真は相良庁舎と資料館の間にあるお城の記念碑と意次の銅像です。
田沼意次が40才代の頃の姿を再現した像で、若くてハンサム?です
田沼意次の略歴が分かります
牧之原市役所に隣接する牧之原市資料館では、現在NHK大河ドラマ「べらぼう」の「大河ドラマ展」が開催されていて、来年1月12日まで入場無料で入館できます。
大河ドラマ展内部は写真撮影は一部禁止になっていますが、撮影可能でした。
左は意次の嫡男意知(おきとも)役の水沢氷魚、右は意次役の渡辺謙
「べらぼう」劇中のいくつかのシーンが流れます
田沼街道について、少し興味を抱いてくれたでしょうか? これを機会に藤枝や牧之原市相良地区を訪問してみてはいかがですか。
牧之原市のH.Pにもいろいろな情報が載っていますので次のURLからどうぞ。
www.city.makinohara.shizuoka.jp/soshiki/45/55692.html
By【S.H】