SSBB便り

2022.04.21.

藤枝市郷土博物館【静岡の鉄道展】

 

静岡県内の鉄道の歴史を知ることができる展覧会が藤枝市郷土博物館で開催されているので行ってみました。

 

 

通常は入館料(大人200円)が必要ですが、すぐ隣の蓮華寺池公園で開催されている藤祭りの期間中(4/16~5/5)は入場無料なのも嬉しいです。では、さっそく入館してみましょう。

 

 

まず最初に目飛び込んできたのは、昔の東海道線を走っていた特急こだまの大きな映像と先頭部のミニレプリカ。それと、古い車両の鉄道模型です。

明治時代の蒸気機関車、陸(おか)蒸気

東海道本線の古い電気機関車と初代の新幹線

 

 

次は、東海道本線のあれこれ

 

 

そして、昔は鉄道旅の楽しみ「駅弁」のコーナー

  

 

次に、県内の地方鉄道の鉄道模型です。大井川鉄道を始め・・・。県内の人には馴染みのものです。

 

 

 

そして、静岡市民の足、静岡鉄道(通称;しずてつ)です。

 

 

 

県外のマニアが制作した貴重なミニジオラマ。全てが架空のものではなく、当時実在した駅などの風景をモデルにして作ったものだそうです。よくここまで作り上げたものだと感心します。

 

 

 

そして、藤枝が自慢する「新幹線の原点のまち」の内容を説明したパネルや模型

 

 

 

こんなものもあります。『軽便鉄道」 大正2年(1913年)から昭和45年(1970年)まで藤枝を走っていた藤相(とうそう)鉄道、後の駿遠(すんえん)線の歴史を内容濃く説明してあります。一時は藤枝から御前崎を経由し、袋井までの約65Kmを運行されていたそうで、沿線の人たちには便利な生活の足として存在していました。
それをジオラマでも復元しています。

  

 

実は、いろいろな鉄道模型を運行する「鉄道模型運転会」のイベントが、土曜・休日にあります。平日はなかったことが残念です。 詳しい内容のチラシのPDFがあります。
   
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/material/files/group/125/shizuokanotetsudouten2022.pdf

 

 

さて、この郷土博物館は、文学館も同居していて、通常は「藤枝ゆかりの文学者」を常設展として紹介していますが、現在は「藤枝の文学者三人展」が開催されています。勿論こちらも入場無料です。その中で、小川国夫氏は若いころ、パリに留学して、イタリアや東欧へバイク旅をした経験から書いた本「逸民」も出ているそうで、その紹介は興味ひくものでした。

 

 

最後になりましたが、ここは静岡県中部では有名な蓮華寺公園に隣接していて、この博物館のある高台から見下ろす風情ある蓮華寺の景色は素晴らしいです。休日中は沢山の人出で駐車場に行きつくにも大変な時間を要するはずなので、それを覚悟して、休日にいくか、ゆっくりと平日に行くか、じっくり検討して行ってみてください。

                                                      by【S.H】

2022.03.24.

ゴルゴ13&さいとうたかを

 

『ゴルゴ13』は、『さいとうたかを』の代表作の漫画ですが、今回はこの漫画及び作家について調べてみました。

 

『ゴルゴ13』は、『さいとうたかを』の代表作の漫画で、日本の「劇画」の代名詞にもなりました。そして、「発行部数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定され、今でも『ビッグコミック』(小学館発行)で連載継続中です。

 

『さいとうたかを』は昨年2021年9月24日に84歳で亡くなり、約半年経過した訳ですが、最近このシリーズのある本を読む機会がありました。その本の内容が偶然にも、現在毎日報道されているウクライナ問題に大いに関係ある内容で、その名も「第476話 アナライズ・ウクライナ」というタイトルで、ウクライナを舞台にゴルゴ13(デューク東郷)が活躍するのは勿論ですが、ウクライナ独立の長く困難な歴史を教えてくれる、まるで教材のような内容です。2007年11月発行でしたが、今読んで勉強になる事が分かり易く解説されています。劇画ですが、実話の部分が多いのです。

 

そういう訳で、『さいとうたかを』が亡くなって半年過ぎていますが、敢えて今この話題を取り上げて、調べてみました。

 

さいとうたかを

 

 上の写真は2019年2月に下関の市立美術館で等身大のゴルゴ13と並ぶ「さいとうたかを」の写真です。 

彼は、奥様の故郷、岩手県の純朴さにほれ込んで、20年位前に岩手県花巻市に別邸を構え、そこに奥様を始め、仕事仲間も連れてしばしば行っていたのです。そして、花巻にいる時にはその近くにある日本料理店「いしどりや新亀家」に行って食事をしたり、出前をとったりしていたとのこと。そこのうな重を大そう気に入っていたようで、必ずこれを食べていたのだそうです。

いしどりや新亀家

   いしどりや新亀家の店構え

新亀家 うな重

 さいとうたかをのお気に入り「うな重」

 

 

ゴルゴ13の原画は、縁あって、秋田県横手市に1995年にオープンした「増田まんが美術館」に全て収蔵されています。ここは凄いです。原画収蔵可能量が70万点もあり、さいとうたかをのものが11万点を始めとして、収蔵作家数は180人、収蔵数は40万6000点以上に及ぶとのことです。当美術館のURLは以下の通り。

  https://manga-museum.com/

横手市 増田まんが美術館

 

 

さいとうたかを(本名;齋藤隆夫)は和歌山市生まれ、大阪府堺市出身で、漫画家になるまでのいきさつはかなりユニークで面白いです。Wikipedia参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%86%E3%83%BB%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%92

ゴルゴ13はクールでニヒルな男の世界を描き、女性の登場人物は非常に少なく、硬派な漫画を描かれています。しかし、幼少期に父親が家を放り出し、行方不明になり、母親(姉も手伝う)が家業の理髪店を営んで5人の子供を育てて、生計を立てていました。そして、お兄さんが一人いるほかは、母、姉、3人の妻、3人の娘と、孫娘・・・みごとに女性に囲まれた世界で育ったので、彼の女性観は、「男は女のついでにいるもの」「女あっての男」と言い、女性への敬意があるというのも、女性に囲まれて生きてきたことによるもので、そのことは、ゴルゴ13の作風全体に影響しています。

小生としては自分の故郷の東北にさいとうたかをに関することが多いことが分かったので、これから帰省した際には、そこを訪れる楽しみも出来ました。

皆様も機会があれば、ゴルゴ13の再発見・再読、また東北に行って彼の足跡を見てみるのもいいんじゃないでしょうか。              

                                                                                                  By【S.H】

2022.02.21.

城ケ崎ブルース(昭和歌謡第2弾)

 

昭和43年に発売された、黒沢明とロス・プリモスのヒット曲です。

1 城ケ崎ブルース1

 

 昭和41年にデビュー曲「ラブユー東京」で人気が出たこのグループは、次々にヒット曲を連発していくわけですが、デビュー2年後の昭和43年には、この「城ケ崎ブルース」のほかに「たそがれの銀座」、「ラブユーいとはん」、「恋の銀座」、更に「さようならは五つのひらがな」など多くのヒット曲を出した年です。

 

ところで、この城ケ崎ブルースの舞台となった伊豆の城ケ崎海岸ですが、静岡県伊東市にある名所です。次の地図で確認してください。伊豆半島の東側になります。

3 伊豆半島

 

 

 

♪ゆかねばならぬ 男がひとり ゆかせたくない 女がひとり♪ でスタートするこの曲は、作詞者が星野哲郎ということもあり、城ケ崎海岸にはその歌碑が建っているのです。それも2か所に・・・。 

 

最初に建てられたのは、ボラ納屋付近にあるもの。作詞者名;星野哲郎と3番の歌詞のみが彫られています。

2 ボラ納屋
6 歌碑

    最初に建てられた歌碑      歌詞は何故か3番のみが彫られています

7 ボラ納屋

ボラ納屋(飲食店)の目の前に歌碑があります

 

 

そして、あとから建てられた歌碑は、灯台や吊り橋付近の城ケ崎のメインスポットでもあるし、最初のものに比べデラックスに出来ています。片側に最初の歌碑と同様、作詞者名;星野哲郎とやはり3番のみの歌詞、もう片側には五線譜にメロディーが彫られています。そして、作曲者名;岡野幾生も刻まれています。

4  城ケ崎海岸

左に灯台、右に吊り橋が見えます

5 城ケ崎海岸2

吊り橋は、渡ると、かなり揺れます。この先に灯台。手前に歌碑があります。

7 歌碑

    こちら側には、歌詞

8 歌碑(裏

    こちら側には、五線譜が

 

 

静岡県内には、昭和歌謡や童謡・唱歌の舞台になったところが結構あります。特に伊豆には幾つものスポットがあります。歌謡曲では「湯の町エレジー」、唱歌では「みかんの花咲く丘」を代表に、数々のヒット曲の舞台になった場所があります。ですから、これからの行楽シーズンには、そんな場所を探しながら巡る伊豆の旅に出てみてはいかがですか。

                                             By【S.H】

2022.01.21.

石狩挽歌

 

1975年(昭和50年)6月に、北原ミレイの歌として発売された歌として有名な『石狩挽歌』。

15 石狩挽歌

https://www.youtube.com/watch?v=Y3YqJupkRnQ

この歌は、作曲;浜圭介、作詞;なかにし礼ですが、この詞を見ていたら、「これは一体何?」 という分かり難い単語が散見されます。次の歌詞をご覧ください。
特に、ピンク色で示した単語。

 

1.海猫(ごめ)が鳴くから

  ニシンが来ると

  赤い筒袖(つっぽ)やん衆が騒ぐ

  雪に埋もれた 番屋の隅で

  わたしゃ夜通し 飯をたく

  あれからニシンは

  どこへ行ったやら

  破れた網は 問い刺し網

  今じゃ浜辺で オンボロロ

  オンボロボーロロー

  沖を通るは 笠戸丸

  わたしゃ涙で

ニシン曇りの 空を見る

 

2.燃えろかがり火 朝里の浜

  海は銀色 ニシンの色よ

  ソーラン節に 頬そめながら

  わたしゃ大漁の 網を曳く

  あれからニシンは

  どこへ行ったやら

  オタモイ岬の ニシン御殿も

  今じゃさびれて オンボロロ

  オンボロボーロロー

  かわらぬものは 古代文字

  わたしゃ涙で 

  娘ざかりの 夢を見る

 

 

上の歌詞の1番の歌詞では、「ごめ」・・・これは漢字で「海猫」と書いてあるので、海鳥のウミネコで特に問題ないです。

「筒袖(つっぽ)」は火消しが着る筒袖同様の袂(たもと)のない半纏(はんてん)のようなもの。

「やん衆」は、季節漁師のような人々のこと。

「問い刺し網」は浮き子の付いた刺し網の一種の漁網。

そして「笠戸丸」・・・日本一波乱に富んだ船で、説明は後回しにします。

 

2番、「朝里の浜」は小樽にある日本海に面した浜で、海水浴場としても有名。

「オタモイ岬」、これはアイヌ語で、「砂浜のある入り江」と言う意味の小樽にある地名です。

そして、最後に「古代文字」。なんで唐突にこんな単語が。。。これは、小樽にある続縄文遺跡の「手宮洞窟」で発見された文字で、やはり小樽では名所になっています。

 

 

では、後回しにした「笠戸丸」について・・・。下の写真のように大変立派な貨客船です。

笠戸丸

 

 

笠戸丸の略歴は・・・

  • 1900年 造船会社で建造・竣工され、ポトシ(Potosi)として命名され、のちにロシアの船会社で貨客船カザンKazanとして使用される
  • 1905年 ロシア海軍の病院船として日露戦争に参戦。旅順港内で被弾し沈座していたのを日本海軍が浮揚し捕獲。戦利品として日本海軍に移籍し「笠戸丸」と改名。
  • 1906年 海軍省より東洋汽船が運航委託を受け、ハワイへ移民646名を運ぶ。
  • 1907年 ペルー移民452名を乗せて神戸港を出港。同年、メキシコ移民275名を乗せ横浜港を出港。さらに同年、メキシコ移民294名を乗せ横浜港を出港。
  • 1908年 ブラジルへ第一回移民781名を運ぶため、神戸港を出航。
  • 1910年 大阪商船が台湾航路に使用するため傭船し就航。
  • 1912年 海軍省から大阪商船に払い下げ。同社の南米航路に使用される。
  • 1930年 大阪商船から鹽崎與吉に売却され、いわし工船に改装。
  • 1931年 東洋工業に売却される。
  • 1932年 ミール工船に改装。
  • 1934年 新興水産に売却され、後に太平洋漁業に移籍する。
  • 1939年 日本水産に移籍、後に日本海洋漁業の所有となる。
  • 1945年 カムチャツカ半島・ウトカ港で水産加工品の積み込み中、ソ連軍により捕獲、乗組員を下船させ、数名の病人をのせたまま空爆を受けて沈没。

 

 

上記のように、笠戸丸は「日本一波乱に富んだ」歴史があります。上記は略歴なので、大分端折って書きました。そんな笠戸丸が「石狩挽歌」に出て来るのは、上の略歴から見ると、1930~1940年頃の時代と推測されます。 

 

 

その「笠戸丸」にも増して、この曲の出で立ちには、なかにし礼の人生が色濃く反映されていたことに大変興味が沸きました。

彼が幼少時、小樽に住んでいた頃、家は貧困の中にあり、兄はバクチのような鰊(にしん)漁を行ったことがありました。そして、折角大漁に恵まれたのに、それに満足せず、わざわざ本州まで運んで高く売ろうとしたために、その大量の鰊を腐らせてしまい、全てを失い膨大な借金だけが残り、一家は離散することになったのです。なかにし礼のそうした原体験とでも呼べるようなものが、この歌には込められています。

   なかにし礼のWikipedia
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E7%A4%BC

ある時期、なかにし礼が作詞に行き詰っていた時に、兄が現れて「鰊のことを書けばいいじゃないか」と言ったそうです。そうしてこの作品は生まれたのです。なお、この曲は日本作詞家大賞の作品賞にも選ばれています。

小樽市の西北の祝津(しゅくつ)岬にある、鰊御殿の旧青山別邸には、石狩挽歌の記念碑と、
なかにし礼直筆の歌碑があるそうです。是非一度行ってみたいですね。

記念碑

 

 

 

いかがでしたか? このブログでは今回初めて「歌」に関する話題を取り上げました。普段何気なく歌っている歌でも、その背景を見ると(知ると)かなり奥深いものがあったことに気付かされました。    

                                                         By【S.H】

2021.12.19.

柚野公民館【ポインセチア&カラクリ時計】

 

静岡県富士宮市の郊外に『柚野(ゆの)公民館』があります。
この公民館の周囲や内部には、季節の花々がいつも綺麗に植えられていて、公民館の利用者を和ませてくれています。特にこの時期はポインセチアが目を引きます。

 

2018年2月にも、このブログでここのポインセチアを取り上げましたが、あれから3年10か月経った現在のポインセチアは更に成長して、ボリューム感がアップし、見た目が一段と華やかさを増しました。

 

 

 

いかがでしょうか? これだけ見てもスーパーなどで見るクリスマス用のポインセチアとは全く違う雰囲気のものだということが分ります。もっと見ていきましょう。

 

 

 

よく見て見ると、色だけではなく、花や葉の形も違うんです。不思議です。

更に見てみましょう。

 

 

 

これらは全て鉢植えですが、一鉢に1本もあれば、2・3本植わっているのもあります。そして、不思議なのは、一本の木から白とピンクの花を付けているものもあります。

 

 

 

これを育てている、公民館の佐藤調整役(かつての名称「館長」が廃止され、現在は「調整役」と言う名称になっています)によれば、前にも書きましたが、

育て方の三つのポイントは

 ①温度を10度以上に保つこと

 ②乾燥気味にすること

 ③日光によく当てること

つまり、寒くて湿っている環境が苦手な植物だそうです。

 

 

さて、この公民館は「優良公民館」として、去年の2月に文部科学大臣から表彰されています。全国で5か所の内の一つで、大変名誉なことです。その副賞?としての記念品のカラクリ時計が壁に掛かっています。さて、どんな動きをするのでしょうか? 本来は毎時に作動するのですが、撮影のために特別にスイッチを押して、強制的に作動させてもらいました。
   カラクリ時計動画⇒⇒⇒ https://www.youtube.com/watch?v=k2BgKRchP2A

 

 

 

いかがでしたか? こんな柚野公民館に、機会があったら立ち寄りしてみてはいかがでしょうか。調整役(館長さん)を始め、スタッフの皆さまは気さくな人たちばかりです。是非どうぞ。

最後になりましたが、公民館の外観と周囲の案内看板の写真も掲載しておきます。

 
公民館案内Google地図

https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9F%9A%E9%87%8E%E5%85%AC%E6%B0%91%E9%A4%A8/@35.2262104,138.4677441,11.25z/data=!4m5!3m4!1s0x601bcffc7ea7c98b:0xe0eb8b5c57675ad8!8m2!3d35.2574044!4d138.5540576

                                                       by【S.H】

株式会社ユースク

〒411-0044
静岡県三島市徳倉4-11-36
TEL:055-989-0184
FAX:055-988-1085

URL:yusuku.co.jp

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

アーカイブ

ページの先頭へ