SSBB便り
2018.05.18.
サトウ・ハチロー記念館
作詞家として有名なサトウ・ハチロー。その記念館が岩手県北上市にあります。
先日のG.Wの期間中にそこを尋ねました。
ちょっとした現代の民家風の建物です。
何故ここにサトウハチロー記念館があるのかは不思議ですよね。
サトウハチローは東京の生まれなので、氏が亡くなった後に東京都文京区に記念館が作られ、氏の奥様が初代館長になったわけです。
しかし、その奥様が亡くなると、館長職を継承することになった佐藤四郎さん(ハチロー氏次男)は、資料の保存、散逸防止のための恒久的な倉庫を建設するため、四郎さんの奥様の出身地でもある、この北上市に記念館を造ることにしたのです。
勿論、北上市からの猛烈なラブコールがあったことは想像に難くありません。
前置きはこのくらいにして、早速入ってみましょう。
入場料の400円を払い入場したわけですが、大変残念なのが、記念館内は写真撮影が禁止となっておりました。
しかし、ケータイで1枚だけ内緒で(ごめんなさい)撮影したものを紹介します。
『おのろけ箱』という竹筒で、サトウハチローのユーモアに溢れた性格がよく分かる逸品です。
このほかに、写真は撮れませんでしたが、黒い2台のアプライトピアノが並んで展示されていました。1台は2番目の妻;歌川るり子用で、もう1台は当時の愛人;江川蘭子用です。
本妻にも、愛人にも平等にと買い与えたものだとのこと。なんと甲斐性のあること。私になんか絶対真似できません。後々、この愛人;蘭子は正妻になったとのことです。
このほかにも、異母兄弟の作家の佐藤愛子のことや興味深いその他諸々の書ききれないくらいのエピソードが満載のこの記念館です。
なお、この地はみちのく三大桜の名所『北上展勝地』に隣接する地の利の良さもあります。
なので、花見の時期に訪れるのもいいと思います。
近くには、こんな記念碑も鎮座しておりました。あの名曲『北上夜曲』の記念碑です。
それもそのはず。この向こう側は「北上川」なのです。
だからこの記念碑がここにあるのも納得!
こちら方面に行った際には是非訪問してみてください。おススメです。
By【S.H】
2018.04.18.
ヒヨドリ
ヒヨドリはスズメやムクドリよりも少し大きめの野鳥です。
我が家(富士宮)周辺にはこの時期(3~4月)には毎年必ずやってきます。
それを知ったのは、うちで沢山なった甘夏を野鳥にも少しお裾分けしようと、
樹木にくくり付けた止まり木に甘夏を刺して置いたら、この動画のようにこの鳥が真っ先に来てついばんでいるのです。大好物のようです。食べっぷりのいいこと。
今回、初めて動画をUPしてみました。
Wikipediaによると、その形態の説明には、
1.全長は約27.5 cmで、翼開長は約40 cm
2.尾は長めで、尾長10.9-12.5 cm
3.くちばしは黒くて先がとんがっている。雌雄同色。
4.頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。
5.頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。
まさしく、その通りです。この動画でよ~く分かりますよね。
鳴き声は「ヒーヨ! ヒーヨ!」などと甲高く聞こえ、和名はこの鳴き声に由来するという説があるとのこと。
果実や花の蜜を好んで食べるが、繁殖期(5~9月)には果実に加え昆虫類も多く捕食する。
さて、少し前の冬が厳しかったせいか、我が家の今年の甘夏の生育は例年と違い、実の「数」も「出来」もたいそう貧弱です。なので、今年は大したお裾分けが出来なくて残念です。
いつもならこの木に沢山なるんですが、今年はまばらな状態の甘夏です
ヒヨドリ君(さん?)、こんな甘夏で ごめんね
今回の動画はいかがでしたか? 静止画と違って随分インパクトがありますね。
また何かの機会に興味ある動画をUPしたいと思います。
【S.H】
2018.03.22.
大井川水路橋
静岡県を流れる三大河川、大井川、天竜川、富士川の一つ大井川に架かる橋はそんなに多くありません。
特に国道1号線の上流側には新東名高速以外の一般の橋はありません。でも、新東名は高速道ですから、一般道としては全然ないということです。
ですから国道1号線の上流側を北側にドライブしていったら、どこまで行っても大井川の反対側の地域には行けないのです。「え~? ホントに~???」
ところが、地図をよく見ると国道1号線から約3.5km上流側に、かすかに橋らしきものが載っています。
しかし、ナビでは決して案内しない大井川水路橋なるものがあったのです。
これは便利で、最初にこの存在を知った時には目からうろこでした。
島田市の神座(かんざ)地区と同市横岡地区を結ぶ地元では大変重宝な存在です。
これがその橋の全景です。デザインはチョット変わったコンクリート製です。
早速、橋を渡りましょう。
ところで、橋の入り口には大変重要な注意書きの看板が建っています。よく読んでください。
そうなんです。この橋は時間帯によって一方通行の方向が変わるのです。
一度、時間帯を勘違いをして、この入り口まで来て進入しようとして、係員に制止されたことがありました。がっかりでした。反対側に行くには3.5キロも下流に行って国道1号の橋を渡らなくてはならないのでした。
さて、橋を渡りましょう。
橋の幅は結構広いので、ゆっくり走れば対面通行も可能のような気もしますが、橋長はかなり長いので、一方通行は安心感があって、周りをキョロキョロしながら走っても大丈夫(?)です。
歩道(自転車道)は赤く塗っててあり、その点でも安心です。(と言っても、私が走った時には車も人も自転車も誰もいませんでしたが・・・)
この橋についての説明が別の看板に分り易く書いてありました。
上の地図の赤い線は道路ではなく、水路です。つまり、大井川の上流で取水したものを大きく2系統に分けて下流域の農耕地に送水しているとの説明です。
そして、その歴史についての概略が書いてありました。
普段、ここには行く必要もない所ですが、用事がある人にとっては大変ありがたい橋です。本来は『道としての橋』ではなく。『水路としての橋』ですが、近くに行った折には利用してはいかがでしょうか?
但し、くれぐれも一方通行の時間帯には注意して行ってくださいね。
このブログの写真で確認するといいですよ。
【S.H】
2018.02.19.
ポインセチア
ポインセチアと言えば、クリスマスの時期に赤い葉を付けて、あちこちで見かけます。
そして、ホームセンターやお花屋さんには商品として沢山陳列されているのをよく見かけるものです。
ところが、それを趣味で苗木から沢山育てている人もいます。
上の写真は富士宮市柚野(ゆの)公民館内に展示してある鉢植えのポインセチアで、これはほんの一部です。
そして、この鉢植えの持ち主は、なんと・・・公民館の館長さんなんです。
この植物の育て方の三つのポイント
①10度以上に室温を保つ
寒くて湿っている環境が苦手なので、出来るだけ日光がよく当たる窓辺に置く
②乾燥気味にする
水はけと水持ちの良い土を用い、土がちゃんと乾燥してから水やりをする
③日光によく当てる
陽がよく当たることで、枝が伸び、葉っぱも大きく育つ
葉の形状や色も違う品種もあります。
上の写真は富士宮市柚野(ゆの)公民館内に展示してある鉢植えのポインセチアで、これはほんの一部です。
そして、この鉢植えの持ち主は、なんと・・・公民館の館長さんなんです。
この植物の育て方の三つのポイント
①10度以上に室温を保つ
寒くて湿っている環境が苦手なので、出来るだけ日光がよく当たる窓辺に置く
②乾燥気味にする
水はけと水持ちの良い土を用い、土がちゃんと乾燥してから水やりをする
③日光によく当てる
陽がよく当たることで、枝が伸び、葉っぱも大きく育つ
葉の形状や色も違う品種もあります。
まだ幼少の?鉢も沢山置いてあります。
今年はまだ色付かないようです
こちらは一部赤く色付いています
この子供のポインセチアは時間によって、場所を変えているとのこと。
日中は陽がよくに当たる所に置いて、夜は外気から遠ざける位置にする。
なかなかお世話が大変のようです。
このようにして、大事に大事に育てて、お店では見れないような優雅なポインセチアに育っていくわけです。
いかがでしょうか? チョットポインセチアのイメージが変わったような気がしませんか? まだこの花・・・いや、「花」ではなく、「葉」ですが、今もシーズン中です。シーズンが終わる前に柚野公民館で見学されてみては・・・。
勿論、無料ですよ。但し、月曜日(又は休日の翌日)は閉館日
心配な方のための確認先;0544-66-0100柚野公民館
by【S.H】
2018.01.08.
富士山世界遺産センター
昨年、12/23 富士宮市に静岡県立の富士山世界遺産センターがオープンしました。
オープン当初は大変混雑したので、年明けのお正月に行ってきましたが、予想外に混雑してました。
建物の外観がとても斬新です。建築デザインの設計はプリツカー賞受賞者の坂茂氏で、建物自体は逆さ富士をイメージした逆三角錐状の外観で、富士山麓の湧き水を引いた前面の水盤に映ると「正富士」のように見えるよう設計されているのです。
しかしそれよりも、その水盤に本物の富士山が映る逆さ富士が素晴らしかったです。
さて、この『水盤』・・・水深はどれくらいあると思いますか?
①3㎝ ②30㎝ ③3m のうちのどれでしょう?
上の写真でなんとなくわかったかもしれませんが、正解は・・・
じゃじゃじゃ~ん!!! ①の3㎝ です。
今回は凄い混雑で、センター入り口は入場制限が掛かり、すぐには入れない状態だったので、今回は諦めて後日また空いている時に入ろうと思っています。
興味ある方は是非どうぞ。お正月を過ぎれば空いていると思われます。
但し、逆さ富士がきれいな暖かくなる前の晴れた日を選んでくださいね。
JR身延線・富士宮駅から歩いてもすぐ(5分位)ですし、
車の場合には、センターの向かい側に市営の駐車場(有料)があります。
健脚な方には、イオン富士宮から歩くという「手」もありです!
by【S.H】
当センターの詳しいことは・・・
センターのH.P⇒ mtfuji-whc.jp/