SSBB便り
2018.03.22.
大井川水路橋
静岡県を流れる三大河川、大井川、天竜川、富士川の一つ大井川に架かる橋はそんなに多くありません。
特に国道1号線の上流側には新東名高速以外の一般の橋はありません。でも、新東名は高速道ですから、一般道としては全然ないということです。
ですから国道1号線の上流側を北側にドライブしていったら、どこまで行っても大井川の反対側の地域には行けないのです。「え~? ホントに~???」
ところが、地図をよく見ると国道1号線から約3.5km上流側に、かすかに橋らしきものが載っています。
しかし、ナビでは決して案内しない大井川水路橋なるものがあったのです。
これは便利で、最初にこの存在を知った時には目からうろこでした。
島田市の神座(かんざ)地区と同市横岡地区を結ぶ地元では大変重宝な存在です。
これがその橋の全景です。デザインはチョット変わったコンクリート製です。
早速、橋を渡りましょう。
ところで、橋の入り口には大変重要な注意書きの看板が建っています。よく読んでください。
そうなんです。この橋は時間帯によって一方通行の方向が変わるのです。
一度、時間帯を勘違いをして、この入り口まで来て進入しようとして、係員に制止されたことがありました。がっかりでした。反対側に行くには3.5キロも下流に行って国道1号の橋を渡らなくてはならないのでした。
さて、橋を渡りましょう。
橋の幅は結構広いので、ゆっくり走れば対面通行も可能のような気もしますが、橋長はかなり長いので、一方通行は安心感があって、周りをキョロキョロしながら走っても大丈夫(?)です。
歩道(自転車道)は赤く塗っててあり、その点でも安心です。(と言っても、私が走った時には車も人も自転車も誰もいませんでしたが・・・)
この橋についての説明が別の看板に分り易く書いてありました。
上の地図の赤い線は道路ではなく、水路です。つまり、大井川の上流で取水したものを大きく2系統に分けて下流域の農耕地に送水しているとの説明です。
そして、その歴史についての概略が書いてありました。
普段、ここには行く必要もない所ですが、用事がある人にとっては大変ありがたい橋です。本来は『道としての橋』ではなく。『水路としての橋』ですが、近くに行った折には利用してはいかがでしょうか?
但し、くれぐれも一方通行の時間帯には注意して行ってくださいね。
このブログの写真で確認するといいですよ。
【S.H】
2018.02.19.
ポインセチア
ポインセチアと言えば、クリスマスの時期に赤い葉を付けて、あちこちで見かけます。
そして、ホームセンターやお花屋さんには商品として沢山陳列されているのをよく見かけるものです。
ところが、それを趣味で苗木から沢山育てている人もいます。
上の写真は富士宮市柚野(ゆの)公民館内に展示してある鉢植えのポインセチアで、これはほんの一部です。
そして、この鉢植えの持ち主は、なんと・・・公民館の館長さんなんです。
この植物の育て方の三つのポイント
①10度以上に室温を保つ
寒くて湿っている環境が苦手なので、出来るだけ日光がよく当たる窓辺に置く
②乾燥気味にする
水はけと水持ちの良い土を用い、土がちゃんと乾燥してから水やりをする
③日光によく当てる
陽がよく当たることで、枝が伸び、葉っぱも大きく育つ
葉の形状や色も違う品種もあります。
上の写真は富士宮市柚野(ゆの)公民館内に展示してある鉢植えのポインセチアで、これはほんの一部です。
そして、この鉢植えの持ち主は、なんと・・・公民館の館長さんなんです。
この植物の育て方の三つのポイント
①10度以上に室温を保つ
寒くて湿っている環境が苦手なので、出来るだけ日光がよく当たる窓辺に置く
②乾燥気味にする
水はけと水持ちの良い土を用い、土がちゃんと乾燥してから水やりをする
③日光によく当てる
陽がよく当たることで、枝が伸び、葉っぱも大きく育つ
葉の形状や色も違う品種もあります。
まだ幼少の?鉢も沢山置いてあります。
今年はまだ色付かないようです
こちらは一部赤く色付いています
この子供のポインセチアは時間によって、場所を変えているとのこと。
日中は陽がよくに当たる所に置いて、夜は外気から遠ざける位置にする。
なかなかお世話が大変のようです。
このようにして、大事に大事に育てて、お店では見れないような優雅なポインセチアに育っていくわけです。
いかがでしょうか? チョットポインセチアのイメージが変わったような気がしませんか? まだこの花・・・いや、「花」ではなく、「葉」ですが、今もシーズン中です。シーズンが終わる前に柚野公民館で見学されてみては・・・。
勿論、無料ですよ。但し、月曜日(又は休日の翌日)は閉館日
心配な方のための確認先;0544-66-0100柚野公民館
by【S.H】
2018.01.08.
富士山世界遺産センター
昨年、12/23 富士宮市に静岡県立の富士山世界遺産センターがオープンしました。
オープン当初は大変混雑したので、年明けのお正月に行ってきましたが、予想外に混雑してました。
建物の外観がとても斬新です。建築デザインの設計はプリツカー賞受賞者の坂茂氏で、建物自体は逆さ富士をイメージした逆三角錐状の外観で、富士山麓の湧き水を引いた前面の水盤に映ると「正富士」のように見えるよう設計されているのです。
しかしそれよりも、その水盤に本物の富士山が映る逆さ富士が素晴らしかったです。
さて、この『水盤』・・・水深はどれくらいあると思いますか?
①3㎝ ②30㎝ ③3m のうちのどれでしょう?
上の写真でなんとなくわかったかもしれませんが、正解は・・・
じゃじゃじゃ~ん!!! ①の3㎝ です。
今回は凄い混雑で、センター入り口は入場制限が掛かり、すぐには入れない状態だったので、今回は諦めて後日また空いている時に入ろうと思っています。
興味ある方は是非どうぞ。お正月を過ぎれば空いていると思われます。
但し、逆さ富士がきれいな暖かくなる前の晴れた日を選んでくださいね。
JR身延線・富士宮駅から歩いてもすぐ(5分位)ですし、
車の場合には、センターの向かい側に市営の駐車場(有料)があります。
健脚な方には、イオン富士宮から歩くという「手」もありです!
by【S.H】
当センターの詳しいことは・・・
センターのH.P⇒ mtfuji-whc.jp/
2017.12.11.
三島スカイウォーク
三島にいて、まだ行ってなかった三島大吊り橋にやっと行ってきました。吊橋の正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋」とのことですが、現在は愛称として、
三島スカイウォークということになっていて、国道1号の入口の看板にもそう書いてあります。たいそう立派な看板です。
平日で時間も早かった(午前10時頃)せいか、駐車場はまだガラガラ
実は、当社の地下調整池・シンシンブロックがこの辺りに入っています。2年前の9月に施工しました。約200m3の大きさです。200トンの雨水が貯めれます。
この先にある料金所で一人千円の入場料を払って入場です。
いよいよ橋を渡ります。
全長400mの歩行者専用の吊り橋としては、現在日本一の長さです。
橋の上は結構縦揺れがあり、気持ちいいものではなかったですが、三島や沼津の市街地の向こうに見える駿河湾や富士山の絶景は素晴らしかったです。これが橋上から見る景色です。
赤ちゃんが乗ってるベビーカート??? いや、そうではありませんでした。
ワンちゃんでした(笑)
もう少しで、渡り切ります。
渡り切った向こう側には、売店、休憩所、そしてちょっと小高い展望所があります。その展望所からの景色です。橋の向こうに市街地や駿河湾が見えます。
これだけ見ると、あとは来た道を帰るだけです。
橋の入り口周辺にはいろいろな売店がありますが、その中の一つは建物全体が温室風になったものがあり、天井からきれいな花の植物の鉢を吊るした様子はまるで熱帯植物園のようです。係員の方が作業車の上でその植物の手入れをしていました。
この建物の中にはこのスカイウォークの建設の模様の写真が展示してあり、チョット興味をひかれました。
いかがでしょうか?一度は行ってみたい所です。景色をメインとするならやはり秋から早春じゃないでしょうか。というのは、ちょっと寒いのが「玉にキズ」ですが、
①雪を被った富士山が見える
②空気が澄んでいて景色がスッキリ見える
そんな季節にレッツ・ゴー!!!
【S.H】
2017.11.21.
老鴉柿(ろうやがき)
中国原産の『老鴉柿』(ろうやがき)(老爺柿とも書く)という名の『柿』がありますが、今月中旬富士宮市役所のロビーでその展示会がありました。
富士宮の愛好家のグループが『富士宮富士子柿育成会』という名称で、老鴉柿を創作しています。
生っている実は、まるでミニトマトのような色・形と大きさです。
これなんて、ほんとにとって食べたい気持ちになります。
係員(この会のメンバー)の方に、「これって、美味しいのでしょうか?」と尋ねたところ、「食べてみます?」とのこと。
よくよく訊くと、渋さが尋常ではないとのこと。「チョー渋い」とのことです。
愛らしい「実」もさることながら、盆栽のように仕立てた全体の雰囲気は絶品です。こうなるには10年以上掛かるようです。
自分で育てたい、作りたい人のために、この柿の種を無償で配布していましたが、私には育てる自信が全くないので、もらわなかったです。はい。
毎年1回、実が付くこの時期に展示会が行われているようです。今年は第13回目で、今回はもう終わってしまいましたが、来年のこの時期、是非実物をご覧頂くことをお勧めします。
by【S.H】