SSBB便り

2023.05.22.

福島浜通りの【道の駅】

福島県は東西に長い形状をしているので、下の地図のように、会津地方・中通り・浜通りの三つの地域に区分されています。県内の天気予報では、必ずこの呼び方が使われます。 

中通りは南北にJR東北本線、高速道路の東北道や国道4号が貫いています。浜通りは海岸付近をJR常磐線、高速道路の常磐道や国道6号が南北に貫いています。

 

1 福島地域区分

  

 

今回は、東日本大震災で被災した浜通り地方の道の駅を紹介致します。東京から国道6号を北上し、福島県に入るとこの地域の南端になるわけですが、今回は故あって車で仙台を起点にして国6号を南下しながら各道の駅に寄り道してきまました。

2 福島浜通り

 

 

上の図のように、道の駅「相馬」から「よつくら港」までほぼ同じ間隔で並んでいます。この中で、「ならは」がいちばん古く2001年4月オープンです。その次が

  「そうま」で03年4月

  「南相馬」が07年10月

  「よつくら港」が09年12月

ここまでの道の駅はあの3.11のせいで暫く休館の憂き目になったわけですが、現在はリニューアルして、全てが営業中です。

 

ところで、「なみえ」は大震災後の2020年8月にオープンしたもので、関連施設も同居してその面積は他を圧倒する広さで、バス停もあるほどです。

木をふんだんに使ったエントランス

4.5 ストリートピアノ

道の駅には珍しい、入ってすぐにストリートピアノが置いてあり、誰でも弾けます。

物販スペースもかなりの面積を取っています。

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

 

 

福島は果樹大国で、特に「桃」は有名です。しかし、季節外ではなかなか手に入れられませんが、上の写真の「もも餅」なら季節を気にせず一年中OKです。一つGetです。

 

左の「たまごパン あんバター」は北隣の「南相馬」でも売っていて、そこで一つGetしました。大変美味です。

 

 

道の駅の敷地内本館西隣に「なみえの技 なりわい館」があります。この中には地元の陶芸の品々が置いてあったり、陶芸の体験もできます。

また、地元のお酒を販売していますが、おつまみとセットの自動販売機があるのは面白いです。

お酒のサーバーの上にはカンニング竹山さん(左)と、酒場放浪記で有名な吉田類さんのサイン色紙が展示してあります。

試飲のみの場合は500円でおちょこ5杯、おつまみ(2品)をつけると+200円です。

この上でダブルクリック - ここにキャプションが入ります。

 

 

左の写真のように、おつまみの缶詰「缶つま」が豊富です。ここでおつまみを買って、店内のカウンターでこれを肴にして、好みのお酒を飲める・・・酒飲みにとっては、こんな楽しいことが出来るんです。しかし、下戸で運転者の小生にとっては単に見るだけです。「目」で楽しませてもらいました。

  

今回は震災の復興の状況を見るための走行になりました。放射線事故があった東電の第二原発付近の国道6号の海側(東側)はまだ立ち入り禁止区域が大分ありましたが、道の駅に関しては、全て復活オープンしており、ホッとさせられました。

 

福島県内の浜通りには、5カ所の道の駅があります。写真の紹介は新しく出来た道の駅「なみえ」だけになってしまいましたが、他の道の駅もそれぞれ特徴のあるところです。それぞれの道の駅のホームページを添付しますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

 道の駅そうま (michinoekisoma.main.jp)

 道の駅「南相馬」 (nomaoinosato.co.jp)

 道の駅なみえ - 福島県浪江町の復興のシンボル (michinoeki-namie.jp)

 道の駅ならは|温泉・グルメ・日帰り入浴 (michinoeki-naraha.jp)

 道の駅よつくら港|いわき観光・お食事・お土産 (michinoeki-yotsukurakou.jp)

 ※「ならは」は日帰り入浴施設があるのが「売り」です。これはいいです。

                                                      By【S.H】

2023.04.22.

藤枝 藤まつり

春のお花見が一段落した後は、いろいろな花のまつりがありますが、この「藤」もその一つです。静岡県内では特にここ藤枝市にある蓮華寺池公園が会場の「藤まつり」は水辺に沿った遊歩道のあちこちに藤の花が咲き誇って、来場者を楽しませてくれます。

 

 

今回はコロナ禍を挟み4年ぶりの開催ということもあり、平日にも拘わらず大勢の人出で賑わっていました。では、その様子を紹介致します。

いかがでしょうか。平日につき、若い家族連れより、高齢者の方々が多かったですが、のんびりとした雰囲気が心地よいです。もう少し見てみましょう。

 

 

 

 

 

 

池を半周回った辺りに「フジの庭園」の案内板が目に入ります。池からは200mほど離れて、且つ山の上の方ですが、登ってみました。最後の方は階段になっており、かなりきつかったですが、登った甲斐がありました。かなり広い庭園で、見ごたえ十分です。

 

 

さらに山道の遊歩道を登っていくと、「ジャンボ滑り台」があり、これを使うと楽しくラクラク池の外周道路に下りられます。但し、非常に残念なことに、子供専用で、大人は使用禁止になっているので、大人は滑り台と並行している階段を使うしかありません。チョット辛いです。

滑り台は1本ではなく3本あり、それぞれ使いながら一番下まで滑り降りるようになっています。1番目の滑り台は滑る部分がローラー式になっており、かなり滑りそうです。2番目以降はローラーではなく、下の写真のようにプラスチックの板状です。

滑り台に並行してある遊歩道。この先はすぐに階段になっています。

 

 

当日は高齢者が目立ちましたが、それ以上にペットのワンちゃんがなんと目立つこと・・・。人よりもかなりよそ行きの格好でオシャレしています。(笑

 

 

外周道路沿いにはいろいろな飲食店や雑貨店があり、潤いと楽しさを感じられるとてもいい空間です。また、すぐそばには郷土博物館・文学館があり、常設展は入場無料で入館できます。こちらも見応え十分です。

 

 

藤まつりの開催期間は4/15~5/5です。これから行っても十分楽しめます。公園の周囲には有料・無料の駐車場が各所にありますが、渋滞情報を確認しながら行くようにしてください。                    

                                                  By【S.H】

2023.03.21.

ラジオ深夜便

 

NHK ラジオ第1で毎日(一晩中)放送されている深夜放送の『ラジオ深夜便』は若い時には聴くことはあまりありませんが、高齢者になると聴く機会が多くなるように思われます。

そんなこともあり、高齢者の一人で、且つこのラジオ番組のファンでもある小生としてこの話題を取り上げました。そして、新年度の番組改編も話題にした雑誌『ラジオ深夜便』を久しぶりに購読したところ、興味ある記事がかなりありましたので、目次も掲載しておきます。

目次

 

 

『ラジオ深夜便』は、中高年層からの「大人が聴ける静かな番組」として支持され1990年(平成2年)4月に不定期ではありましたが放送開始されました。そして翌年1991年4月からは、ほぼ毎日放送されることになったのです。つまり、今年で放送開始から33年経ったわけですが、NHKの長寿番組にしてはそれほど古くはないような気がしますが、これから先はいつまでも続くのではないでしょうか。

というのは、日本の高齢化がこれからもずっと続く限り、この番組の需要(聴取率)は衰えることはないはずです。

 

さて、番組の大まかなプログラムですが、

 午後11時台は・・・ミッドナイトトーク

 午前0時台は・・・日本列島くらしのたより(月・火・水)

              ワールドネットワーク(木・金)

              アジアリポート(土)

             その他(日)

 午前1時台・・・深夜便アーカイブス

 午前2時台・・・ロマンチックコンサート

 午前3時台・・・にっぽんの歌 こころの歌

 午前4時台・・・明日へのことば

 

 

それと、上記にはありませんが、午前1時50分頃にかかる「深夜便のうた」があります。これは「シニア世代が気軽に口ずさめる歌」のコンセプトで、2006年4月にスタートしたものですが、2月に一度更新されています。因みに、2022年度の「深夜便のうた」は次の表の通りです。

22年度 深夜便のうた

 

 

個人の好みがありますが、上の表の中では「一杯のジュテーム」と「銀河に抱かれて」は深夜便らしい、落ち着いて静かに聴けるいい曲だと思います。この2曲だけのURLを出しておきます。
一杯のジュテーム⇒www.youtube.com/watch

 銀河に抱かれて⇒www.bing.com/videos/search

「銀河に抱かれて」の「タブレット純」は暫く音声だけしか聴いていてなかったので、初めて動画でその容姿を見た時には、想像してたものとのギャップが凄くてびっくりでした(笑

その他の曲にも興味がある方は、YouTube ですぐに検索出来ますので、そちらから見て下さい。中には深夜便にはそぐわない(個人的見解)曲もあります。

なお、新年度の4・5月は下表のように、ダ・カーポの「今日がいちばん若い日」です。この雑誌には、この歌詞が載っていて、読んでみたらとてもいい詞ですが、歌そのものはまだYouTubeにはまだUPされていません。どんな曲か、今からワクワクしています。4/1には聴けそうです。

23年度 深夜便のうた

 

 

いかがでしたか? 『ラジオ深夜便』の放送並びに雑誌に少しは興味が深まったでしょうか? 一晩中は無理ですが、聴ける時間帯に楽しめると癖になります。では寝不足にならぬよう、自己責任で楽しみましょう。

                                             By【S.H】

2023.02.21.

ドラッグストア

ドラッグストアとは、医薬品をはじめ医薬部外品・化粧品・日用雑貨・飲料などを販売する小売店のことですが、最近のお店の販売品目はまるでスーパーと見間違えるほどの品揃えをしているお店が多くなってきています。

ドラッグストアという店舗形態が日本に輸入された1980年前後、当初は調剤機能を持っている店を「薬局」、調剤師がおらず調剤機能がない店を「ドラッグストア」と呼び分けていましたが、最近では調剤機能を併せ持つドラッグストアも増えているため、薬局とドラッグストアの違いはほぼなくなってきています。

またここ10年、各社全国規模でグループ化が進み、それぞれのグループが「〇〇ホールディングス」というような巨大企業群となっています。

さて、その企業群のドラッグストアのベスト10を調べてみました。次の一覧表の通りです。

ドラッグストア

さて、いかがでしたか。売上がトップでも必ずしも店舗数ではそうではありません。中には聞き慣れないドラッグ名もあったと思いますが、地域によってはまだ店舗展開していないところもあります。

 

先ずは売上高トップのウェルシアですが、ウエルシアに店名変更になる前は、静岡県内でトップの高田薬局だったこともあり、店名変更後も静岡県内では断トツの店舗数で、県民には一番馴染みの多いドラッグストアです。

1 ウェルシア

 

 次は、売上高2位のツルハドラッグとそのグループ傘下の杏林堂です

2 ツルハドラッグ

本家「ツルハ」の他に「くすりの福太郎」「ウォンツ」「ウェルネス」「レディ薬局」「R&D」「ドラッグイレブン」があり、海外のタイにも出店しています。

2 杏林堂

杏林堂は本社は浜松市ですが、ツルハホールディングスの傘下の優良店です。静岡県内では「ツルハ」なく、全てが「杏林堂」です。

3 コスモス

【売上高3位】九州を拠点に西から東へ店舗展開中。長野・新潟・東北・北海道にはまだお店はありませんが、中部・関東にはじわじわと増えてきています。

4 サンドラッグ

【売上高4位】ドラッグストア、スーパー、ホームセンターを融合した店舗「ダイレックス」も傘下に全国展開中

5 スギ薬局

【売上高5位】調剤を行っている「スギ薬局」、行っていない「スギドラッグ」の2本立て。愛知を拠点に、関西・東海・北陸・関東の各県に展開中。

6 マツモトキヨシ

【売上高6位】創業者;松本清の名前をそのまま店舗名に採用。’20年6月に和歌山県に出店し、同一ブランドの店名としてドラッグストアとして初の全国制覇を達成。店舗数では業界一です。

7 ドラッグセイムス

【売上高7位】創業地、富山で配置薬事業が起源で、配置薬事業は早くから全国に事業所を展開済みですが、「ドラッグセイムス」の店舗は関東を中心に近年全国展開中です。しかし、地域によってはまだ出店していない所も多いです。

8 クリエイト

【売上高8位】本社が横浜ということもあり、神奈川・東京・千葉に多くの店舗がありますが、静岡県内ではウエルシア、杏林堂に次ぐ店舗数のクリエイトです。独自のプリペイドカードのポイント還元率;100円で1ポイントはかなりお得です。

9 アオキ

売上高9位】石川県を中心に中部・関東・近畿・東北に店舗展開を進めています。'20年に買収したスーパー・ナルックスの鮮魚部門の取り扱い店舗の拡充を進める方針だとか。最近静岡県内での出店が目立ちます。

10 カワチ薬品

【売上高10位】ドラッグストアの業界平均(約150坪)を大きく上回る600~1,000坪規模の郊外型店舗が多く、駐車場も広大。1店舗当たりの売上げは業界平均の4倍です。また、売り上げに占める一般食品の割合が45%もあり、業界平均の15%に比べ極めて高くなっています。

 

 

静岡県内においても年々各社の新店舗建設が進んでおり、当社ユースクではその新店舗建設時に地下調整池;SSBB(シンシンブロック)の施工で協力させて頂いております。令和3年には3件、4年には6件、そして今年に入り1件の施工事績となっており、今後も増える傾向にあります。

 

新しい店舗には今までにない形態の販売品目や販売形態があり、消費者としては歓迎されるでしょうが、既存店舗はうかうかしていられません。

しかし、利用者としては現金以外の支払い方法が各店舗で違い、プリペイドカードやスマホでのアプリの使い方が多岐に渡って覚えきれないのも事実。特に高齢者には理解不可能です。あまり深く悩まずに、安くて便利であればよしとしましょう。

By【S.H】

2023.01.23.

家康の湯

NHK大河ドラマ『どうする家康』で徳川家康の人気が高まっているところですが、その所縁(ゆかり)のある『家康の湯』をJR熱海駅前で発見しました。

1 家康の湯
2.1 家康の湯

 

 

 

タオルの自販機もあり、足湯は誰でも利用できます。タオルはここでしか買えないオリジナル品で、1本100円とはとてもリーズナブル。

             ※撮影時、係員が内部を点検中でした。

 

 

 

では、ここから徳川家康と熱海の関係を紹介します。

慶長9年(1604)3月、家康公は2人の子供、義直・頼宣を連れて熱海に7日間逗留しました。同年9月、京都で病気療養中の吉川広家(周防・現在の山口県)への見舞として、熱海のお湯を運ばせました。当時、すでに全国レベルの名湯として知られていた京都に近い「有馬の湯」ではなく、わざわざ遠方の「熱海の湯」を運ばせたところに、家康公がいかに熱海温泉を気に入ったかがうかがい知れます。

この元祖“温泉宅配便”は後に「御汲湯(おくみゆ)」として歴代徳川将軍に継承され、4代将軍家綱公の時(1667)、大湯(おおゆ)の温泉を真新しい檜の樽に汲み、それを頑強な男数人に担がせ江戸城まで運ばせるようになりました。

その後、湯樽は船で運ばせるようになり、8代将軍吉宗の時が最も盛んで、享保11年(1726)から19年(1734)までには3640樽送ったと伝えられています。

家康公が熱海を幕府の直轄領としたことで土地の治安・風紀が守られ、各地の大名、明治以降も時の要人、文化人などが頻繁に熱海に訪れ、しばしば歴史的会談なども行われるようになりました。

熱海駅前にある足湯「家康の湯」は、家康公が来熱400年記念事業として熱海温泉組合が平成15年(2003)に設置、熱海市に寄贈しました。もちろん無料で利用できます。

  ※以上の説明は熱海市観光協会発行の「あたみニュースマガジン1月号」からの抜粋です。

 

上記の「大湯」は市の文化財として次の写真のように保存されています。

11 大湯

 

 

また、上の写真左の木陰にある白い小屋は、日本で最初の「市外通話発祥の地」のモニュメントです。内部には緑色の公衆電話が飾ってありますが、これは当時のものではありません。こんな説明書きが建っています。

11.3 公衆電話看板

看板の内容を要約すると、

明治の頃、多くの政治家や政府高官が保養や会談のために熱海に来ていたが、東京との連絡が頻繁に必要であったこともあり、東京・熱海間に電話回線が敷かれました。但し、電話器はこのような公衆電話ボックスにあったわけではなく、東京は木挽町(こびきちょう)の東京電信局、熱海は宮内省の出先の事務所に設置されたとのことです。

また、この電話ボックスは明治33年に東京・京橋に設置された日本初の公衆電話ボックス(白塗り六角形)を復元したものとのことです。

 

 

さて、「大湯」は「熱海七湯」の代表格としても知られていますが、ここで残りの6カ所も紹介しておきます。次の地図でも分かりますが、殆どが熱海銀座周辺にあり、徒歩で巡っても行けるかもです。しかし、熱海は坂道が多く、相当健脚でないと途中で挫折する可能性大です。では地図をご覧ください。

4 熱海市
5 熱海七湯2

  

 

①は大湯ですが、②以降を番号順に見ていきます。これが②の小沢の湯

12 小沢の湯

 

 

③目の湯  ここは熱海銀座通り沿いです。

13 目の湯

 

 

 

④河原湯  ここは国道135号沿いです。

14 河原湯

 

 

 

⑤風呂の湯

15 風呂の湯

 

 

 

⑥清左衛門の湯  ここは熱海一の老舗ホテル;古谷旅館の前です。

16 清左衛門の湯

 

 

 

最後、⑦野中の湯  介護付き有料老人ホーム「中銀咲見20」の入り口です。

17 野中の湯

 

 

 

以上で全部です。七湯それぞれの説明は省略しましたが、次の熱海市の「熱海七湯めぐり」のウェブサイトに詳しく説明が載っています。

写真の②と⑤はこのウェブサイトの写真の転用です。

熱海七湯めぐり|熱海市公式ウェブサイト (atami.lg.jp)

家康と熱海の関りも興味ある内容でしたが、更に「熱海七湯」の存在も知ることとなったのは今回の収穫でした。皆様も機会があれば是非「七湯めぐり」にトライしてみては如何でしょうか。新しい熱海が発見できるかも。

By【S.H】

株式会社ユースク

〒411-0044
静岡県三島市徳倉4-11-36
TEL:055-989-0184
FAX:055-988-1085

URL:yusuku.co.jp

カレンダー

«3月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ページの先頭へ