SSBB便り
2019.05.20.
排水管の中になにか・・・PartⅡ
昨年11月に載せた記事の続きです。
前回では、桝の上流側の排水管(暗渠の塩ビ管)の中の根っこを抜いたのですが、下流側の配管内の根っこはびくともしない状況で、作業を諦めて次回は最悪塩ビ管を掘り起こし、途中を切断して根っこを出そうという覚悟でいました。
そして、今回そのような準備をして臨んだわけですが・・・。さて、どうなったことでしょうか?
先ず、桝の蓋を開けたら、水がいっぱい入っていたので、それをペットボトルを切って作った器をひしゃく替わりにしてバケツも使い、中の水を管底まで汲み出したらこんな状態です。汲み出すのに、結構時間がかかりました。30分以上です。
次に、桝の周りを掘ると・・・、根っこが絡んだ状態がよく分かります。
前回はこの塩ビ管内の根っこが全く抜けずに諦めた場所です。
なので、今回はこの桝の外10cm位のところで、この塩ビ管をノコ切断しました。
塩ビ管を切断した状態です
塩ビ管内のびっしり詰まった根っこをとりだしました。
次に、この塩ビ管の先、2m位のところも切断。
写真や動画は撮りそびれましたが、最初はこの中の根っこを抜くために、トコロテンを押し出すような要領で、桝から遠い方の切断面から太い竹棒で力いっぱい押してみたけど、全然ダメ。
次に、桝に近い方の部分をドライバー等でつついて、柔らかくしてから根っこの芯をペンチで挟み、力いっぱい引いてみたら・・・こんな風に抜けてきたのです。赤黒い棒のようなものが根っこの塊です。感激!!!
残りの半分は塩ビ管は埋まったままで、根っこの芯をペンチで挟み引っ張ったら、びっしりという感じではなく、ぺたーっとした感じで。、意外と簡単に抜けてきました。
やっとこれで念願成就。根っこが全部抜けました。
後はカインズで買ってきたソケットを使い、2カ所の切断箇所を接続です。
そして、埋め戻して完成。1日掛かりでした。めでたし、めでたし。
去年の11月にも見て頂いた方々には、特に意外だったことはないと思いますが、初めて見て頂いた方々には「なんだこれは?」というインパクトはあったと思います。
自分の家でこんなことにならないよう、2~3年に一度は桝の蓋を開けて中を点検して、大事に至らぬよう注意してくださいね!
by【S.H】
2019.04.22.
日本平夢テラス
昨年11月3日にオープンした静岡市にある日本平夢テラスに先日行ってきました。
本当は、オープンしてすぐにでも行きたかったのですが、とても混んでいるとの情報で、行くのはとうとう年を越してしまいました。
行くなら、天気のいい日に・・・と某日の朝、確認してから我が家から1時間弱の日本平に向かったわけですが、平日にも拘わらず、なんと観光客の多いこと。いまだに人気は衰えていませんでした。
上の写真は夢テラス建物の入口横の壁に書いてある施設名『日本平夢テラス』の表示ですが、おしゃれ過ぎて、ここに書いてあること、つまりその存在に気が付きませんでした。我々高齢者の目には優しくないのはチョット頂けない感じで、「入口はどこ?」という雰囲気なんです。
最初からケチをつけてしまいましたが・・・、あとはいいところばかりです。
建物は3階建てになっていて、1階は日本平に関する歴史や文化が最新の技術で展示されているのが目を惹きます。そして2階には総ガラス張りのおしゃれなカフェテラスで、コーヒーを頂きながら外の絶景を楽しめる趣向になっているのです。田舎者には(いや、都会の人たちにも)堪りません。
3階に上っていくと、この施設の最大の売り『展望フロア』があり、360度の「大パノラマ」です。
このフロアはガラス張りになっていて、その内側からでも外の景色は見えますが、ガラス張りの外側は一周約200mの展望回廊になっていて、やはり外に出てゆっくりと歩きながら景色を眺めるのが一番です。
外の展望回廊です。
この回廊の下から見上げた芸術的な木組みの構造も素晴らしいです。
そして、今回のメインイベント。大パノラマの景色です。先ず富士山方面。
そして、その反対側・焼津方面
夢テラスに隣接するもう一つの大事な施設・・・「テレビ塔」
かつてはNHKや各民放のテレビ塔がこの近くに林立していたものを、今回この一つの「テレビ塔」にまとめたのです。以前に比べてとてもスッキリしました。
これで、大体の見学は終わりましたが、帰り路の舗道で「赤い靴」の記念碑(銅像)に気が付きました。
あの有名な童謡「赤い靴」(♪赤い靴~履いてた~)のモデルとなった少女は、旧・清水市出身の岩崎かよの娘・佐野きみなのです。そういう因縁から、この地にこの銅像が建てられたとのことです。
あの感動的な大パノラマを見た後で、この銅像とその云われを知って、少しおセンチになって帰っきたのでした。
By【S.H】
2019.03.19.
YAMAHAとYAMAHA
静岡県内には世界的な企業としての、
楽器のYAMAHAとバイクのYAMAHAの本社や工場があります。
楽器のYAMAHAはヤマハ株式会社として、浜松市中区中沢町に
バイクのYAMAHAはヤマハ発動機株式会社として、磐田市新貝に
それぞれ本社と工場があります。
どちらも小生が仕事で時々訪れる地域にあるので、その看板はいつも目にしています。
ところで、そのロゴ(会社のマーク)に違いがあるのは気が付きませんでした。
二つ並べてみます。先日それぞれの本社前で撮影したものです。
今回はクイズになってしまいましたが、さて、どちらがどちらでしょうか?
浜松や磐田の地元の人なら分かるでしょうが、単に静岡県人ではどうかな???
正解は
↓
↓
↓
左が楽器で、右がバイクです。
ヤマハのホームページでは以下のような説明が書かれております。
音叉の先が円内におさまり、YAMAHAの「M」の文字の中央部分が下に付いていない、そしてロゴに使用されている各アルファベットの形が、おのおの左右非対称なのが「ヤマハ株式会社」のロゴマークです(ヤマハ発動機株式会社のロゴの各文字は左右対称です)音叉の先が円内におさまり、YAMAHAの「M」の文字の中央部分が下に付いていない、そしてロゴに使用されている各アルファベットの形が、おのおの左右非対称なのが「ヤマハ株式会社」のロゴマークです(ヤマハ発動機株式会社のロゴの各文字は左右対称です)
下のロゴの上が楽器、下がバイク
微妙ですが、随分違う所があるんですね。
これを知っていれば、世界的に賢明な(?)YAMAHAツウになれます。
関連記事が以下にあります。
withnews.jp/article/f0160214000qq000000000000000W00o0201qq000013015A
by【S.H】
2019.02.19.
国1静清BP 全線4車線化
国道1号静清BP(せいしんバイパス)が昨年12月22日に全線4車線になりました。
静岡市清水区興津~駿河区丸子間、全長24.2kmの国道1号バイパスは1968年(昭和43年)に事業化され、段階的に開通されてきて、1997年(平成9年)には大半の区間で暫定2車線で全線開通しました。
そして、平面交差で渋滞の名所が各所で発生した時代を乗り越えて、やっと昨年12月に全線4車線(清水の一部を除き全線立体交差で信号機なし)になりました。
素晴らしい走行性です 気持ちいです
今回開通した丸子トンネル(下り車線)の入口~出たところです
どうです。真新しい路面と側壁です。
もう少しで全長約2kmのトンネルの出口です。
トンネルを出るとすぐに左方に丸子地区への出口があります。
東海道五十三次の絵に出てくるとろろ汁で有名な「丁子屋(ちょうじや)」は
ここからすぐです。(約500m)
さらに約3km先には道の駅『宇津ノ谷峠』(うつのやとおげ)があるので、ここで小休止するのもいいですね。
バイパスの事業化(用地買収開始)から51年、2車線での全線開通から22年。
凄く長かったです。待ちくたびれました。しかし、最後の開通区間の丸子トンネルが対面通行の時は渋滞していない時でも、大体時速4、50キロだったのが、開通後は80キロ(早い車は100キロ)位で走れるのです。
あっ、本当は法定速度60キロですから、注意して走りましょうね!
仕事でも、遊びでもここを通るのは楽しみです。機会があれば皆様も是非どうぞこの快適さを味わってください。勿論、ただ(無料)ですから・・・。
全線4車線開通に関する詳細は国土交通省静岡国道事務所のホームページにも載っています。 www.cbr.mlit.go.jp/shizukoku/
by【S.H】
2019.01.21.
急傾斜専用重機
こんな凄い重機(ユンボの改造車)を初めて見ました。
「パット見」は特にそんなに凄いとは思えません。
もう少し、よく見てみましょう。
普通のユンボには付いていないワイヤーを巻き取るドラムがあります。
後ろの崖のように急なコンクリート製の壁(フリーフレーム工法)を造る前に、この重機で山を削って道を広げているのです。
山を削ってその土をダンプに積み込んでいるところですが、山を削っている作業を見てはいたのですが、残念ながらその写真は取り損ねてしまったので、替わりにこの重機を持っている会社、大昌建設㈱のホームページの写真を流用させてもらいます。
どうです。凄いと思いませんか。どんな急な斜面でもワイヤーを使ってどんどん登って行き、そこで運転席は水平になるような仕組みになっているのです。
因みに、この重機の名前は『ロッククライミングマシン』と言い、重機の型番はRCM〇〇型 のようになっています。
そんな凄い作業の動画がこの大昌建設のホームページにいくつもUPされているので、興味がある方は次のアドレスで見てみてください。
www.taisho-kk.com/technical/slopdigging.html
さて、この工事をしている場所は静岡県富士宮市の山奥の県道75号線で、静岡県の富士土木事務所の管轄で施工中です。
現在はとても狭い道路で車がすれ違い出来ないので、道を広げる工事をしている訳ですが、県の予算の都合で、今年度の分では全部が終わらず、多分来年度の予算で残りの部分(50~80mくらい)を施工するようです。
なので、もう暫くはこの特殊重機の活躍は見れませんが、来年度のいつかまたこの重機は見れるはずです。
工事看板に書いてあるように、施工は地元の会社「地成建設」ですが、この特殊な重機は千葉県長生村にある「大昌建設」が造り、持っていて、下請けとして施工しているのです。凄いですねえ。大昌建設さん。こんな会社(重機)があったんだぁ。
今度工事する時にはじっくり見学したいものです。
By【S.H】