SSBB便り

2015.01.04.

謹賀新年

**新年明けまして おめでとうございます**

 

今年のお正月三が日は素晴らしい天気に恵まれました。

お蔭様で、静岡県富士宮市の我が家から望む富士山は3日とも素晴らしいものでした。

 

元旦(午前9時頃)

 

 

2日(午前10時頃)

 

 

3日(午前10時頃)

 

 

特に3日は朝から一日中晴天で、雲一つない青空に富士山らしい『富士山』がその気高い風貌を保っていました。

 

ちょっと寒いのはつらいけど、豪雪地帯で辛い思いをしている人たちのことを考えれば「これでよし!」とせねばならないでしょう。


このブログのウォッチャーの皆さまにとり、よい年になりますよう祈っております。そして、今年も地下調整池SSBB(シンシンブロック)及びこのブログのご声援を、よろしくお願い致します。

                                      【S.H】

 

 

2014.12.07.

代官屋敷 黒田邸

静岡県内にこんなところがあったのです。

菊川市にある、歴史ある屋敷の代官屋敷黒田邸で、

長屋門と母屋が国の重要文化財に指定されているのです。

 

 

入口の全景です。中央に長屋門が見えます。

 

 

この案内看板で黒田邸の全体が分かります。

 

 

先ずは立派な長屋門です。

 

 

そして、母屋。ここは住まいでプライベート空間につき、立ち入り禁止でした。

 

 

こちらは、菊川市が運営している『資料館』

訪れた日は生憎定休日で入れませんでした。

 

 

ここからは、黒田邸の周囲に造られたお濠(ほり)ですが、 

現存する代官屋敷は数あれど、現存するお濠は大変少なく貴重です。

先ずは、東側のお濠から・・・

 

 

次は北側です。

 

北側のお濠に面した通りには菊川市がつけた立派な看板も。

 

 

お濠にはこんな生き物も・・・

立派なアオサギです。じ~っとしていますが、置物ではありません。ちゃんと生きている鳥でした。

       亀が泳いでいました。

 

 

青くてきれいなカワセミのような鳥も飛び立つところをみましたが、生憎、写真はとれませんでした。残念!

 

 

次は西側のお濠です。

 

 

いかがでしょうか?こんなところに、こんな立派なものがちゃんと保存されていたなんて

とても素晴らしいことだと思います。

生憎、資料館が定休日だったこともあり、もう少し解説が欲しかったことが心残りでした。

そんな私の為、及びこの記事をご覧頂いた方々に、さらにネットで詳しい説明WikipediaとYouTubeがありました。

Wikipediaはこちら

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AE%B6%E4%BB%A3%E5%AE%98%E5%B1%8B%E6%95%B7

菊川市のH.P(現地の地図が入っています)

http://www.city.kikugawa.shizuoka.jp/shakaikyouiku/kurodake_2.html

YouTubeはこちら(1分40秒位です)

https://www.youtube.com/watch?v=ApbNr9CjH0w

                                                  【 S.H 】

2014.11.06.

東京の『道の駅』

 

『道の駅』は自動車を利用する人たちによって今や絶大な人気スポットになっています。

 

去る10月10日の第42回道の駅登録で、新しい道の駅がさらに10カ所追加となり(この内の多くは来年3月オープン)、全国でなんと1,040駅となるとのことです。

平成22年度には917カ所だったものが、この4年間で120カ所以上も増えたわけです。

      ウ~ン・・・すごい勢いだ!!!

 

しかし、東京都には道の駅が1カ所しかありません。言い方を変えれば、1カ所あったんです。(ちなみに、神奈川県には2個所です)

 

そんな東京都内唯一の道の駅「八王子滝山」に寄ってきました。

 

 

八王子郊外の国道16号から入った都道169号(新滝山街道)沿いにある道の駅に入ると・・・

 

 

駐車場はけっこう広いです。

 

 

郵便ポストがあるのは便利

 

 

周辺の観光案内板・・・とても解かり易いものです。

  

 

駐車場には憧れのキャンピングカーが何台も停まっています。多分、ここで宿泊でしょう。

 

 

さて、建物(お店)にも入ってみましょう。

 

 

店内に入ると正面には休憩所のテーブルや子供のためのキッズスペースがあり・・・

 

 

いろいろな商品の売り場として、先ず生鮮食品売り場が大きな面積を占めています。

       レタス、安いです!               アケビとは珍しい!

 

 

続いて隣は加工品売り場

  

さらに、その隣にはお菓子売り場

 

 

一番奥にはセルフサービス式のスナックコーナーで軽食がとれます。

 

 

他にも紹介したい所として、トイレがきれいだったけど、写真は撮り忘れてしまいました。

そこをお掃除していた人は髪をきりりと結んだ粋なおねえさんで、「さすが東京なんだなあ」という印象でしたよ。

どうでしょうか? まだここに行ったことのない方は行きたくなったでしょうか?

都内唯一の『道の駅』・・・訪問する価値は、大いにあると思います。

                                                             【 S.H 】

 

 

2014.10.03.

ダイナ橋

『ダイナ』と聞いて、皆さまは一体何を連想するでしょか?

 

①ウルトラマンダイナ?

②大型バイクのハーレーダビッドソンの人気車種、ダイナ?

③トヨタの小型トラック、ダイナ?

④競馬、第53回日本ダービーの優勝馬、ダイナガリバー?

⑤ディックミネのヒット曲、ダイナ? (これは私がイメージしたもの・・そう、古いです)

 

などなど、各年代層で「ダイナ」を連想するものがいろいろあります。

 

さて、今回のネタ、「ダイナ橋」は静岡県富士宮市内房(うつぶさ)の

稲瀬川(富士川の支流)に架かる県道75号線の小さな橋です。

私が数年前に最初に見た時から、こんな片田舎(失礼!)にアメリカっぽい

カタカナの橋名は一体なんなのかな? ずっと気になっていたのですが、

その理由を知る機会があり、今回このブログに紹介出来ることになりました(エヘン!)

 

とりあえず、橋の写真を見てみましょう。

 

稲瀬川は支流なので、川幅も広くなく、当然橋の長さも長くはありません。(40m弱)

構造的にも、どうってことない普通の橋です。

強いて言えば橋の親柱(欄干の手前にあるごっつい柱)についている

茶娘のフィギュアが可愛いですが、これもどうして茶娘なんでしょうか?

 

ふと、立ち止まってみたくなる、とても愛らしい茶娘です。

 

では、本題の「ダイナ」の由来を発表いたします。!!!ジャジャ~ン!!!

1952年(昭和27年)6月、大型台風2号・・・別名「ダイナ台風」・・・が襲来。

旧・芝川町(現;富士宮市)内房地区はその豪雨の為に川が氾濫して、稲瀬川に

架かる多くの橋が流失したとのこと。新しく橋を架け替えた時に、その台風の

名前を拝借して「ダイナ橋」としたわけです。納得。

橋歴板には「竣工平成6年3月」となっていますが、初代「ダイナ橋」が老朽化したため、

42年後に現在の橋(2代目)に架け替えられたとのことです。

 

それから、茶娘ですが・・・次の写真はこの橋の袂(たもと)にこんな工場があります。

 

「農業構造改善事業内房茶筍加工場」と書いてあります。つまり、お茶と筍(たけのこ)を加工する

工場があるわけです。そんなことで、地場産業のお茶に関連付けたイメージキャラクターとしての

「茶娘」だったわけです。

しかし、時代が変わり、その加工場は別会社(Google地図によると「富士サステック」)となり、

今では製茶業はやっていないようです。

 

こんな歴史があったんですね。当時と現在とではいろいろと変わってしまうことが多いですが、

ちょっとした手がかりから意外な昔を垣間見たような気がした「ダイナ橋」でした。

                                   

                                           【S.H】

                                          

2014.09.09.

ちょっと気になる【素敵な】訪問先

営業の基本は「訪問」です。

その数ある訪問先にはちょっと気になる素敵な訪問先が時々あり、

仕事中の清涼剤として、楽しませてもらっています。

 

 

1軒目は・・・焼津市の蒔田測量事務所さまです。

   カーポートの屋根の中に藤がきれいに咲いています。(撮影は4月でした)

   車を入れるのがもったいない(?)ような・・・

  

  

 

2軒目は・・・御殿場市の某設計事務所・O企画設計さま。個人のお宅です。

   玄関のアプローチ部にはいつも季節の花でいっぱいです。訪問するたびにハットさせられます。

   この花はインパチェンス(アフリカホウセンカ)と言い、色々な色の花があるそうです。本当は玄関内部に   もきれいな鉢植えが置いてあるのですが、お見せできなくて残念です。

 

 

 

3件目は・・・富士宮市のT工務所さま

   事務所の前(横)に、なんと、郵便ポストが・・・

   元々はご近所の酒屋さんの前にあったものでしたが、諸事情でその酒屋さんが閉店するに当たり、ポストも   撤去することになったのですが、この地域の人たちがその事情を知って郵便局にポストの存続を訴えたとこ   ろ、郵便局から当工務所さまの前にこのポストの移設を打診され、快諾されて現在に至っているとのこと。   T工務所さまの暖かい決断に『拍手!』 

   高齢化が進むこの地域の人たちにとって、ポストは生活の必需品なのだそうです。

   切手類の販売はしていないけど、たまに「切手をください」と声を掛けられることもあるそうです。(笑)

 

 


4軒目は・・・富士市のゼネコン・I組さま

   一見、何の変哲もない、無味乾燥な受付。(誰もいません)  しかし、受付のカウンターにはこんな     チャーミングな置物が・・・。今年の干支の「午(うま)」で、PPバンド製の手作り品のようです。誰もい   なくても、ほっとして温かみを感じる一瞬でした。

 

 

 

5軒目(最後)は・・・・静岡市の大瀧建築事務所さま

   4車線の道路に面した建物の一部がガラス張になっていて、半地下の内部の打合せ室が全部見える構造に     なっています。そのガラス張りの内側にこんな可愛らしい置物がたっくさん並んでいます。

    向かい側は市立中田小学校になっていて、登下校の生徒たちにもきっと人気のあるディスプレイになって    いることと思われます。

ガラスには道路の白線が映り込んでいますが、本当は内部の部屋がオープンに見えるようになっています。

                         次の写真には人形の奥に打合せ室の椅子が見えています。

 

 

気候的なものでの肉体的ストレス、また仕事上での精神的なストレスを感じながらの外回りの営業では上記の1軒1軒がオアシスのようでもあり、とても癒される一瞬一瞬です。

訪問先のみなさま、ありがとうございます。

                                              【S.H】

 

 

株式会社ユースク

〒411-0044
静岡県三島市徳倉4-11-36
TEL:055-989-0184
FAX:055-988-1085

URL:yusuku.co.jp

カレンダー

«3月»
      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31      

アーカイブ

ページの先頭へ