SSBB便り

2020.07.20.

テレワーク演奏

 

このコロナの時代に、にわかに脚光を浴びてきたものに「リモートワーク」とか「テレワーク」と言う言葉があります。テレワークとは、情報通信技術を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。

テレワークは働く場所によって、①自宅利用型テレワーク(在宅勤務)、②モバイルワーク、③施設利用型テレワーク(サテライトオフィス勤務など)の3つ分けられます。
 

少し、詳しく説明すると、

①在宅勤務・・・自宅にいて、会社とはパソコンとインターネット、電話、ファクスで連絡をとる働き方。

②モバイルワーク・・・顧客先や移動中に、パソコンや携帯電話を使う働き方。

③サテライトオフィス勤務・・・勤務先以外のオフィススペースでパソコンなどを利用した働き方。一社専用で社内LANがつながるスポットオフィス、専用サテライト、数社の共同サテライト、レンタルオフィスなどの施設が利用され、都市企業は郊外にサテライトを、地方企業は都心部にサテライトを置く。

 

 「テレワーク」という言葉の生まれた背景は、1970年代まで遡ります。当時、アメリカ・ロサンゼルスでは自動車による大気汚染が大きな問題となっており、二度に渡る石油危機も起こったことから、これらの問題解消を目的として、自宅にいながら仕事をするスタイルとして導入されたと言われています。

そして、日本では、1984年に日本電気(NEC)により吉祥寺にサテライトオフィスが作られ、これが日本で初めて「テレワーク」が導入されたと事例とされています。

 

ところで、最近使われている「リモートワーク」は言葉の意味は「テレワーク」とほとんど同じと言えます。政府は「テレワーク」という言葉を大分前から使っているということから、「テレワーク」という言葉が浸透していると言えるでしょう。
 

 

さて、堅苦しい話はここまでとして・・・小生の趣味の「音楽演奏・鑑賞」、今回の「テレワーク演奏」ですが、どういう風にしてあのような動画を作るのか、調べました。離れているメンバーが、同じ場所であたかも一緒に演奏している風景。

先ずは一つ、これをご覧ください。

     動画サイトは⇒ https://www.youtube.com/watch?v=Ezk2izNy7R4

1 愛は勝つ

これは人気の動画なので、「見た見た」っていう方も多いのではないでしょうか。とても楽しく見れます。


 

これを見て分かるように、こんなに大勢の人が、それも次から次にいろいろな人が出て来るのは、素人ではなかなか無理かと思いますが、次のようなものであれば、我々素人でも出来るかな…って感じです。

動画サイト⇒ https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=mpVfgTGXSD4&feature=emb_logo

4 おくりびと

御覧のように、チェロとピアノの二人の演奏です。「我々素人でも・・・」とは言いましたが、演奏そのものはプロです。「出来る」とはこういう「動画を作れる」ということです。この動画を作った、チェロの教室をやっている森崎冬菜さんが彼女のバイオイン・チェロ教室のホームページでその作り方を具体的に説明しています。

 

その方法を要約すると、

①それぞれが別々に演奏して、(但し、必ず同じテンポで)録画する。

②その演奏データ(動画ファイル)を編集する人が集める。

③動画編集ソフトで一つの画面にする。

 

演奏動画は、スマホとかビデオカメラで撮影し、その演奏データは編集ソフトを持っている人にメールで直接送るか、YouTube に限定公開でUPして、それを編集者はダウンロードする。動画編集ソフトは無料のものもあるが、編集し易さや仕上がりのきれいさでは有料(買取りか、サブスクリプション)のものがいいでしょう。

 

このように、演奏は決して同時に演奏している訳ではないのです。それぞれが自分の都合のいい時間に演奏・録画する訳です。「なーんだ、そうだったのかあ」ということになります。でも、仕上がったものを見るのは大きな楽しみです。時には多くの人を感動させます。

 

では、ここからいくつかの「テレワーク演奏」を紹介しましょう。

先ずは、新日本フィルハーモニーのメンバーの「パプリカ」です。

動画サイト⇒ https://www.youtube.com/watch?time_continue=22&v=kT9aO3qLisw&feature=emb_logo

2 パプリカ

 

 

次は、芸大生のコントラバス5人編成による「ルパン三世」

動画サイト⇒ https://www.youtube.com/watch?v=wCqJ2pAjtrE

3 ルパン三世

 

いかがでしたでしょうか?

YouTube で検索すれば、数多くのテレワーク演奏が見れますが、「自分で作る」ことが割と簡単に出来ることが分りました。興味のある方は仲間と是非トライしてみてはいかがでしょうか。コロナの時代に楽しみが増えます。

                                By【S.H】

2020.06.22.

シェーバー

 

男性には必需品のシェーバー、いわゆる「髭剃り」。いろいろな髭剃りがありますが、今回はシャボンをつけて剃るカミソリの「髭剃り」ではなく、主に電動式のシェーバーを特集しました。

  

 

小生が中学校の頃、つまり50年以上も前に初めて使った、カミソリではないシェーバーで、「ローラー髭剃り」です。これはもう手に入れるのは難しいかも。当時は「これは凄い! シャボンも電気も要らないスグレモノ」と評判でした。

1 ローラー髭剃り

 

 

 

次に使ったのが、回転刃式シェーバー。当時はこれが一般的でしたが、同時に往復式も人気がありました。

2 回転刃式

回転式は振動が少なく、値段も安かったので、人気が高く、今でも人気です。

3 往復式ブラウン

ブラウンが代表格の往復式。丈夫さで人気でしたが、手に伝わる振動を嫌う人も多いです。

 

 

 

次に出て来たのが、日立のロータリーシェーバー。これは往復式の場合と同じ肌への接触面なのに、内刃は往復ではなく、回転式なので振動が少なく、使い心地がいので、小生は暫くこれを愛用。

4 日立ロータリー

 

 

 

しかしながら、ロータリーの内刃の構造が変更されてからか、値段がかなり高価(amazonで2万円以上)になったため、二代目のロータリーシェーバーになった時には、それを購入せず、日立の往復式シェーバー(4千円台)に買い替えた次第です。下の写真は発売当初と、二代目の内刃です。

5 ロータリー内刃

初代の内刃はこのような、らせん状の刃が付いたものでした。

6 ロータリー内刃(新)

こちらが二代目(現在)の内刃で、ドラム状の網目の刃が回転する構造です。

 

 

そしてつい最近、往復式も壊れ、と言うより内臓の充電式バッテリーがダメになり、新しいものに買い替えるに当たり、今まで使ったことがないタイプのものを選んだ結果が、フィリップスの3ヘッドの回転式シェーバーでした。これを選ぶに当たり、かなり勇気が要りましたが、使った結果はその不安は吹っ飛ぶほどの使い心地で、大正解でした。

7 フィリップス

 

 

上の写真はNETから拾った一般的なフィリップスのシェーバーで、値段を含めいろいろなものがありますが、基本的には構造やデザインは同じです。
次に実際に小生が使っている機種の関心した点をお伝えしましょう。

      平常時の外観

内臓バッテリーの電気がなくなってくると、オレンジ色のマークが点灯します。

充電が完了すると、白い表示に変わります。光っているのではなく、新鮮です。オレンジにしても白にしてもLEDで光る国産のものとは雰囲気が大分違います。

充電する際のケーブルです。100ボルト用のアダプターは国産と違って、かなり小さいのはとても使い勝手がいいです。

プラスチック製のカバーを外したところ

カバーを外す要領で外刃を簡単に開けることが出来、使い終わった後は時々こうして付属のブラシで内部の掃除をします。

 

 

56年に亘る小生のシェーバーの歴史で、やっと自分に合ったシェーバーを見つけたと言って過言ではありません。

シェーバーが肌に当たった感じは、回転式は「大きな点」、往復式とロータリー式は「太い線」。そして、フィリップスは・・・「赤ちゃんの小さな手のひら」で
フワッとした当たりが気持ちよく、剃り残しが殆どないのがとてもいいです。勿論作動音や振動も小さいし。

 

まるで、小生がフィリップスの回し者みたいな褒め方ですが、正直な感想です。家電品売り場で各メーカーのシェーバーが展示されていますが、そこで手に持った感じは十分分かっても、実際に肌に当てて剃ることは滅多にできません。

 

余談ですが、シェーバーに関してはどこのメーカーも部品(替え刃やバッテリー)を買い替えようとすると、その部品の値段で新しいシェーバーが買えるという不合理性にいつもいら立ちを感じます。何とかならないものでしょうか。

 

男性だけでなく、女性が男性にシェーバーをプレゼントする際の参考にしてください。

                                             By【S.H】

2020.05.21.

白い花

春の始めには色とりどりの花が咲き乱れていましたが、この時期(5/21現在)になると、「色とりどり」が一段落して、白い花が目立つようになりました。今まで見慣れていたその白い花はなんという花なのか、改めて調べてみました。今回紹介する花は小生の住む自宅を含め、富士宮郊外でよく見かける花ばかりです。

 

今回、草花3点、木の花8点、合計11点を取り上げました。

先ずは草花3点、最初は【シラン】(紫蘭)の白花です。

この花は花の名前のように一般的には「紫」が多いですが、白花もあります。

 

 

次に、【シロツメグサ】(白爪草)

子供の頃には、これで花冠を作って遊んだ記憶があることでしょう。

 

 

草花の最後は、【トキワツユクサ】(常盤露草)

この植物は、観賞用として昭和初期に南アメリカから持ち込まれたが、現在は多くが野生化している帰化植物で、繁殖力の強さは相当なものらしいです。ウチの周りには今年突然沢山咲き出しています。

 

 

ここからは、木の花です。最初は、【うつぎ】(空木)

この写真の花はまだつぼみの状態で、これが咲くとかなり華やかになります。

 

 

次は、【エゴノキ】

この木は高木ゆえに、その花は下から見上げる状態で、満開の時はその花の数に圧倒されます。そして、雨などでそれが散った後の路上はこの花で真っ白になります。

 

  

次は、【シロヤマブキ】(白山吹)

今回、初めてこの花の存在を知りました。いわゆる「白い花のヤマブキ」ではなく、ヤマブキとは別物の植物です。シロヤマブキは「花弁が4枚」で、シロバナヤマブキは「花弁が5枚」。またシロヤマブキは中心部に黄色い雄しべが多数見られる。 そして、その葉はシロヤマブキは「対生」、シロバナヤマブキは「互生」 です。また、実は シロヤマブキは「黒い実」、シロバナヤマブキは「褐色の実」なのです。 

 

 

次は、【スイカズラ】(忍冬)

和名スイカズラの名は「吸い葛」の意で、細長い花筒の奥に蜜があり、古くは子どもが好んで花を口にくわえて甘い蜜を吸うことが行なわれたことにちなむ。砂糖の無い頃の日本では、砂糖の代わりとして用いられていた。スイカズラの英名ジャパニーズ・ハニーサックル(Japanese honeysuckle)も、花筒をちぎって蜜(honey)を吸う(suck)ところから生まれた名前であるといわれるとのこと。

また、別名を、キンギンカ(金銀花)、ミツバナ、スイバナともいう。葉や中国植物名は、忍冬(にんどう)といい、冬場を耐え忍び、枯れずに残ることからこの名がついています。

木質のつるで、茎は分岐しながら長く伸びて他の植物に絡みつき、他のつる性植物と比べて穏やかに繁茂してゆき、長さは10m ほどにもなります。

 

 

次は、【ナツミカン】(夏蜜柑)

これは、静岡県内ではこの時期には、ミカン類の花共々結構見かける花です。

 

 

次は、【ノイバラ】(野茨)

細かい花が沢山付きますが、枝は棘(とげ)が多いので、要注意。

 

 

次は【ハクチョウゲ】(白丁花)

これも細かい花が沢山付きます。普段は地味な木ですが、開花期は雪が降り積もったようになります。木の高さは1m程度にしかならなりませんが、低く刈り込んで使われることが多いです。開花時期は6月頃なので、英語ではジューンスノーJune snow と言いますが、静岡ではとっくに咲いてます。




最後は、大木になる【ミズキ】(水木)です。

樹高は10~15mにもなる高木で、枝を扇状に四方に広げます。和名は早春に芽をふく時、地中から多量の水を吸い上げることから付けられたようです。郊外の道路を車で走っていると、大きいがゆえによく目立ちます。

 

 

 

いかがでしたか? もちろん、他にももっと沢山の「白い花」はありますが、今回取り上げた「白い花」は皆様の目(記憶)には入ったことがあるでしょうか? この時期ならではの「白い花」、気が付いて楽しんでいただければ幸いです。

                                                 by【S.H】

 

2020.04.22.

トピアリー(庭木の仕立て)

  

トピアリー (topiary) とは、常緑樹や低木を刈り込んで作成される西洋庭園における造形物で、鳥や動物をかたどったり、立体的な幾何学模様を造る庭園技法で造られたものです。15世紀から17世紀のイギリス式庭園では緑の重要な造形としてトピアリーは不可欠となっており、トピアリーは庭師の代名詞ともなったそうです。


その和風トピアリーが静岡県御殿場市板妻の個人宅の庭園にあります。

 

 

 

いかがでしょうか? 2、3本ならともかく、これだけの数と種類のツゲの造形仕立てはなかなか他では見れません。多分何十年もこれを維持してきています。

は、それぞれを紹介していきます。

       帆掛け船

       パンダかな?

     ツルのつがい(その1)

         犬

     親亀の背中に子亀

   ツルのつがい (その2)

 

 

 

結構あります。写真を撮るのにキョロキョロしてしまいます。

さらに続けましょう。

       羽ばたく怪鳥?

      (海の)タコ

  羽ばたく怪鳥?(別の角度から)

   帆掛け船(日の丸の旗付き)

        五重の塔

   ご婦人(ちゃんとふくよかな胸)

      (多分)馬

         ツル

 

 

 以上ですが、なかなか見ごたえがある植木でした。御殿場市板妻の国道469号を走っていると、道路沿いのこの景色が目に飛び込んできます。

今回の写真撮影に際し、当家の許可を頂きましたが、個人宅ですし、見学者用の駐車場はなく車は停められませんので注意してください。

                                                  By【S.H】

 

2020.03.22.

大石寺三門リニューアル

静岡県富士宮市にある『大石寺』の三門が4年前からリニューアル工事中で、その全体を覆っていた覆いのせいで、その作業の様子は殆ど分からない状態でした。

しかし、先月あたりからその覆いが撤去され、つい先日には三門全体が見えるようにうなりました。

 

 

 

実は、2016年10月のこのブログで補修工事の記事をUPしているので参考にしてください。
  https://www.yusuku.co.jp/blog/2016/10/

その時は、こんな風に三門がすっぽりと覆い(と言っても建物みたい)でカバーされていました。

 

 

 

このリニューアル工事は、このお寺(日蓮正宗総本山大石寺)の創立者;日蓮大聖人の生誕800年(来年)を記念しての一大事業なのです。

では、もう少しその出来栄えの様子をお見せいたします。まだ工事中なので、工事車両や重機も活躍中です。

(第一層)下の屋根

(第二層)上の屋根

 

 

 

この周辺からの富士山は見事です。

 

  

 

三門の裏側に行くと、三門を裏側から見えることは勿論、お寺の境内の奥に続く参道の素晴らしい景色にうっとりします。

 

 

 

背中を振り向くと・・・その参道の両側に枝垂れ桜が咲き出し、もう少しで満開を迎えます。

 

 

 

お寺の境内の全体、及び三門の位置を次の看板を見るとよく分かります。

 

 

 

三門は工事中でが、この季節にここを訪れて、境内の凛とした風情や桜と富士山の景色をたっぷり楽しむことができます。桜はこれからが本格的で、境内のあちこちと、駐車場にもなる桜山のソメイヨシノは圧巻です。

                                             By【S.H】

 

株式会社ユースク

〒411-0044
静岡県三島市徳倉4-11-36
TEL:055-989-0184
FAX:055-988-1085

URL:yusuku.co.jp

カレンダー

«10月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   

アーカイブ

ページの先頭へ