SSBB便り
2013.12.05.
新聞紙の薪(まき)
こたつやストーブが恋しい季節になりました。
そして、我が家では屋外の小屋にしつらえた薪ストーブが活躍します。
いつだったか、新聞紙で薪を作る製品が新聞で紹介されていました。
それは細かい穴の開いた(またはエキスパンドメタル製だったかも・・・)鉄板の箱なんです。
確か、値段は3~4千円したように思います。ホームセンター等で買えるみたいです。
水を張ったバケツにびりびりに細かく破いた新聞紙を入れて、よく浸して柔らかくしてから
それをその鉄板の箱に入れて満杯にして、新聞紙をよく圧縮して水を切ったら、その箱から
新聞紙を出して(巨大な羊羹のような形)1週間位乾燥させると『新聞紙の薪』の出来上がりです。
理屈は単純で、作り方も簡単です。
但し、既製品を買うのも勿体ないので、その製品の替わりに、我が家の裏山の竹藪の太い竹を使い
自作してみました。
これが、それです。
竹にドリルで小さい穴を沢山開けて、縦に二つ割りにしてあります。
この竹の中に水でどろどろにした新聞紙を入れて水切りを兼ねて木の棒でよく突き固めたら、
中身を取り出します。
1週間位乾燥させると出来上がりですが、長手方向の真ん中辺りで割れてしまいましたが、ドンマイ・ドンマイ!
そして、薪ストーブの中へ・・・
よく燃えます。
単なる新聞紙ではぱあっと燃えて、すぐに燃え尽きてしまいますが、
この『新聞紙の薪』は新聞紙の密度が高いため、暫く燃えているところがGOODです。
使った感じは悪くありません。こういうのも「あり」という感じです。
但し、薪を作る過程がけっこう面倒です。
つまり、新聞紙を細かくちぎったり、それを竹筒に入れてよく突き固めたり・・・
また、寒い季節の水仕事もちょっとしんどいかな。。。
そのあと、薪を十分に乾燥させるための時間(日数)もかかります。
という訳で、やってみて一応の成功はしたものの、まだ2回目の薪製造の意欲は湧きません。
でも、興味のある方はトライしてみてください。
捨ててしまうものを燃料として使えることは「エコ」なライフワークの実践につながりますよ。
2013.11.03.
夏みかんのお世話~~~
現在の我が家の夏みかんの様子です。
現在の実の直径は6~8㎝位ですが、今年は去年よりもっと大きい果実にしようと
2013.10.03.
古紙回収
静岡県内を走っていると、「古紙回収」の施設が目立ちます。
御前崎市のホームセンターの駐車場の一角に・・・
袋井市の生鮮野菜直売場の駐車場の一角には・・・
富士市の郊外には・・・ 雨が降っても大丈夫です(屋根付き)
富士宮市の郊外には・・・ 「道の駅」ならぬ、「こしのえき」
スペースが広く、立派です。
富士宮市のスーパーの駐車場の一角には・・・なんと、ポイントがつく装置があるのです。
1キログラム1ポイントで、ここのスーパーのポイントカードに加算される仕組み。
よく考えられています。
「古紙回収が盛ん」と言う前に、静岡県は製紙業がとても盛んなことで有名です。
県内は木材資源が豊富で水の便利な地区が多く、製紙業が盛んになった下地があったのです。
近代製紙工場としては、明治22年に王子製紙が周智郡気多村(けたむら)(現;浜松市天竜区)に工場を造りましたが、
これは日本のパルプの発祥の地とも言われています。
そして、明治時代に
・富士郡鷹岡村(現在の富士市)に富士製紙
・佐久間村(現;浜松市天竜区)に王子製紙
・富士郡芝富村(現;富士宮市)に四日市製紙
・島田市に東海製紙
等々次々に工場が開設され、それ以降も特に富士市を中心に県内の製紙業は発展してきました。
また、日本は中国、米国に次いで、世界第3位の紙生産量を誇ります。
そして、古紙の回収率はドイツに次ぎ、世界第2位になっています。
詳しくは次の「日本製紙連合会」のHPをご覧ください。
http://www.jpa.gr.jp/states/global-view/index.html
そんな高い回収率を誇る我国でも、静岡県はかなり進んだ回収方法を採用し、
回収BOXの数も他県を圧倒しているように思います。
今回の回収BOXはほんの一部かもしれません。
資源の少ない我国ではこんな工夫は欠かせません。
将来、更に素敵な回収方法が生まれるかもしれませんね。
※追記 4番目の施設「こしのえき」はネットでも詳しく載っていました。
http://www.matuoka-shigyo.jp/wordpress/koshinoeki/eki-spot
これによると、「こしのえき」の設置数は静岡県内だけで90箇所以上もあり、
じぇじぇじぇ~!!!でした。
2013.09.02.
三陸沿岸 幹線道路の今
真新しい新型標識が行く先々に建っています。
ここは宮城県気仙沼の国道45号線です。
こんな標識がこの沿線にはこまめに設置されていて
あの忌まわしい記憶がこの標識を見る度に目に浮かんできます。
近づいてズームアップ
裏側は・・・
そして、柱には・・・
つまり、この地点では海抜21mまで津波が到達したことを意味している訳で、
周りを見ると、確かにここより高い所の家々(上の写真にも写っています)は
津波の影響は全く見受けられませんが、ここより低い所では家屋や建物の基礎だけ
残っているところが、あちこちで見受けられました。
震災後に出来たものに、上の標識の他に新しいバス路線BRTです。
BRT・・・Bus Rapid Transit(バスによる大量高速輸送)
大船渡線BRTは今年の3月に運行開始されたそうです。
JR大船渡線の沿岸部の復旧のめどが立たないので、列車の替わりに
当面バスを走らせるシステムです。国道45号のような一般道も走りますが、
上の写真のように鉄道敷をバス専用道路に改造しているところもあります。
残念ながら、今回バスそのものの写真は撮影出来ませんでしたが、
新型車両は赤を基調にした希望に燃えるピカピカのもので、
一度は乗ってみたくなるような素敵な車両です。
You Tube にこのバスがUPされていたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=PJQVk_-d_q0
震災後、初めて沿岸部の幹線道路を走りましたが、瓦礫は大分
片付いたようです。しかし、街の復興は全くといっていいほど
進んでおりません。私達に出来ることはあまりありませんが、
これからも時々現地を訪問して現地の人たちと交流したり、消費したり
して、1日も早く復興することを願ってやみません。
がんばっぺ東北!!
2013.08.01.
富士山が文化遺産になったせいか・・・
富士市内で新しいタイプの道路標識、発見!!!
もっと近付くと
この標識を設置したのは・・・富士市道なので、当然『富士市』です。
現時点で、今年の富士山を訪れた観光客(登山者)は去年の30%増しだそうで、
地元の富士市、富士宮市では(勿論山梨側でも)その対応や対策にやっきになっているようです。
やはり、世界文化遺産に登録されたことは、こんなに脚光を浴びるのですね。
そんな中で、中国や韓国からの来訪者にも配慮した標識は流石(さすが)です。
国道や県道ではまだ見かけません。
富士市は凄いです。
でも本当は、一番通行量のある「高速」そして「国道」に欲しいところです。
地元の人達が使う市道に付けるのは順番が違うような気がしますが・・・。
私は外国語にはあまり強くないのですが、この標識の中に書いてある【富士川緑地】の下に書いてある「英語」・・・【Bed Park】って本当に緑地っていう意味なんでしょうか?興味津々です。
また、中国語の標示の「道の駅」に当たるところがこれで(軽松的)いいのかなあ。
それから、韓国語では最初に「富士川」って書いてあるようです。すると、そのあとは???
ああ、頭の中が日本語・英語・中国語・韓国語とごちゃごちゃになってすっきりしません。
誰か知っている人。。。助けて(教えて)ください。
今夜は眠れません。