SSBB便り
2013.10.03.
古紙回収
静岡県内を走っていると、「古紙回収」の施設が目立ちます。
御前崎市のホームセンターの駐車場の一角に・・・
袋井市の生鮮野菜直売場の駐車場の一角には・・・
富士市の郊外には・・・ 雨が降っても大丈夫です(屋根付き)
富士宮市の郊外には・・・ 「道の駅」ならぬ、「こしのえき」
スペースが広く、立派です。
富士宮市のスーパーの駐車場の一角には・・・なんと、ポイントがつく装置があるのです。
1キログラム1ポイントで、ここのスーパーのポイントカードに加算される仕組み。
よく考えられています。
「古紙回収が盛ん」と言う前に、静岡県は製紙業がとても盛んなことで有名です。
県内は木材資源が豊富で水の便利な地区が多く、製紙業が盛んになった下地があったのです。
近代製紙工場としては、明治22年に王子製紙が周智郡気多村(けたむら)(現;浜松市天竜区)に工場を造りましたが、
これは日本のパルプの発祥の地とも言われています。
そして、明治時代に
・富士郡鷹岡村(現在の富士市)に富士製紙
・佐久間村(現;浜松市天竜区)に王子製紙
・富士郡芝富村(現;富士宮市)に四日市製紙
・島田市に東海製紙
等々次々に工場が開設され、それ以降も特に富士市を中心に県内の製紙業は発展してきました。
また、日本は中国、米国に次いで、世界第3位の紙生産量を誇ります。
そして、古紙の回収率はドイツに次ぎ、世界第2位になっています。
詳しくは次の「日本製紙連合会」のHPをご覧ください。
http://www.jpa.gr.jp/states/global-view/index.html
そんな高い回収率を誇る我国でも、静岡県はかなり進んだ回収方法を採用し、
回収BOXの数も他県を圧倒しているように思います。
今回の回収BOXはほんの一部かもしれません。
資源の少ない我国ではこんな工夫は欠かせません。
将来、更に素敵な回収方法が生まれるかもしれませんね。
※追記 4番目の施設「こしのえき」はネットでも詳しく載っていました。
http://www.matuoka-shigyo.jp/wordpress/koshinoeki/eki-spot
これによると、「こしのえき」の設置数は静岡県内だけで90箇所以上もあり、
じぇじぇじぇ~!!!でした。
2013.09.02.
三陸沿岸 幹線道路の今
真新しい新型標識が行く先々に建っています。
ここは宮城県気仙沼の国道45号線です。
こんな標識がこの沿線にはこまめに設置されていて
あの忌まわしい記憶がこの標識を見る度に目に浮かんできます。
近づいてズームアップ
裏側は・・・
そして、柱には・・・
つまり、この地点では海抜21mまで津波が到達したことを意味している訳で、
周りを見ると、確かにここより高い所の家々(上の写真にも写っています)は
津波の影響は全く見受けられませんが、ここより低い所では家屋や建物の基礎だけ
残っているところが、あちこちで見受けられました。
震災後に出来たものに、上の標識の他に新しいバス路線BRTです。
BRT・・・Bus Rapid Transit(バスによる大量高速輸送)
大船渡線BRTは今年の3月に運行開始されたそうです。
JR大船渡線の沿岸部の復旧のめどが立たないので、列車の替わりに
当面バスを走らせるシステムです。国道45号のような一般道も走りますが、
上の写真のように鉄道敷をバス専用道路に改造しているところもあります。
残念ながら、今回バスそのものの写真は撮影出来ませんでしたが、
新型車両は赤を基調にした希望に燃えるピカピカのもので、
一度は乗ってみたくなるような素敵な車両です。
You Tube にこのバスがUPされていたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=PJQVk_-d_q0
震災後、初めて沿岸部の幹線道路を走りましたが、瓦礫は大分
片付いたようです。しかし、街の復興は全くといっていいほど
進んでおりません。私達に出来ることはあまりありませんが、
これからも時々現地を訪問して現地の人たちと交流したり、消費したり
して、1日も早く復興することを願ってやみません。
がんばっぺ東北!!
2013.08.01.
富士山が文化遺産になったせいか・・・
富士市内で新しいタイプの道路標識、発見!!!
もっと近付くと
この標識を設置したのは・・・富士市道なので、当然『富士市』です。
現時点で、今年の富士山を訪れた観光客(登山者)は去年の30%増しだそうで、
地元の富士市、富士宮市では(勿論山梨側でも)その対応や対策にやっきになっているようです。
やはり、世界文化遺産に登録されたことは、こんなに脚光を浴びるのですね。
そんな中で、中国や韓国からの来訪者にも配慮した標識は流石(さすが)です。
国道や県道ではまだ見かけません。
富士市は凄いです。
でも本当は、一番通行量のある「高速」そして「国道」に欲しいところです。
地元の人達が使う市道に付けるのは順番が違うような気がしますが・・・。
私は外国語にはあまり強くないのですが、この標識の中に書いてある【富士川緑地】の下に書いてある「英語」・・・【Bed Park】って本当に緑地っていう意味なんでしょうか?興味津々です。
また、中国語の標示の「道の駅」に当たるところがこれで(軽松的)いいのかなあ。
それから、韓国語では最初に「富士川」って書いてあるようです。すると、そのあとは???
ああ、頭の中が日本語・英語・中国語・韓国語とごちゃごちゃになってすっきりしません。
誰か知っている人。。。助けて(教えて)ください。
今夜は眠れません。
2013.07.01.
こんな楽しい手作りポップ
ここは先週訪れた静岡県湖西市にある某八百屋です。
季節の野菜や果物がスーパーより安く買える筆者一押しのお店で、
湖西に行った時には必ずちょっと寄ってみるのが楽しみです。
今日はどんなものが入っていて、何が安いかな?・・・とキョロキョ・・・すると・・・
じぇじぇじぇ~
「とてもすっぱい・・・」なお且つ「甘さのかけらもない」
これにはマイッタ!!! すごいポップ!!!
怖いもの見たさに買って見たい気もするが、買わない方がいいのか・・・
すると、味見用の見本があったので、一つつまんでみましたが、それ程は
酸っぱくなかったです。
がっかりしたような、ほっとしたような・・・
2013.05.29.
エゴノキ
先ずはこの写真を見てください。
どうです。凄いでしょ(エヘン!)
ウチの周りの(敷地外です)エゴノキですが、去年は全く花をつけなかったのに
今年はこのように満満開開の状況です。何本もエゴノキが自生していて、
去年まで気が付かなかった木まで今年は花を付けて、「これもエゴノキだったのか」
というくらい、あれもこれも花盛りになっています。
落ちてきた花びらも凄いです!
どうでしょうか。道がこんな風になったら、この上を車で通るのは勿体なくて・・・。
暫らくは何処へもでかけられません。
庭木用に「枝垂れエゴノキ」や「ヤエエゴノキ」もありますが、一般的にはこの木は
典型的な雑木林の花で、昔の武蔵野には沢山咲いていたと言われています。
10月頃できる果実の皮には水に溶かすと石鹸のように泡立つエゴサポニンが
含まれていて石鹸代わりにすることができるらしいので、
今年は(忘れなかったら)試してみようと思っています。
但し、有毒でもあるとのこと。決して口には入れないようにしなくてはなりません。