SSBB便り

2011.06.13.

くりっぴーPLAZA

今年4月23日にオープンした東海ガスのショールーム

くりっぴーPLAZA

IMG_0170.jpg

 

ここは藤枝市青木の国道1号線に面した大変分かり易い場所です。

 

そして、駐車場はゆったりとしていて、とても使い易い作りになっています。

これがその駐車場です。

IMG_0171.jpg

 

IMG_0172.jpg

 

この駐車場の地下に、当社の地下貯留槽 シンシンブロック が埋まっています。次の写真は昨年暮頃の施工中のものです。                                                  

                                                            

                                            

IMG_173.jpg

 

IMG_174.jpg

 

貯留槽本体は縦15.12m 横28.8mですが、深さは0.43mと浅く、

ボリュームは187m3(有効容量176m3)となっております。

 

 

先日、このくりっぴーPLAZAを見学してきました。ガスのことのみならず

太陽光発電を組み合わせたエコ住宅のプランなど、時代の最先端を行く

展示物もあり、大変興味をひくものでした。

 

近くを通る際は是非立ち寄ってみてください。

 

くりっぴーPLAZAのホームページはこちら

↓ ↓ ↓

http://www.tokaigas.co.jp/showroom/

 

2011.05.16.

下之坊(しものぼう)の藤

富士宮市下条にある下之坊は『藤の花』の隠れた名所です。

 

駐車場から本堂に向かう藤棚                                             

IMG_0164.jpg

 

IMG_0165.jpg

 

この坂を上った先、右側が本堂です

IMG_0166.jpg  

 

この立派な幹が何十本も。   樹齢ウン百年?                                  

IMG_0369.jpg

 

花そのものも大変優雅で見応え十分です。                                   

IMG_0167.jpgIMG_0168.jpg 

 

そして、今日の最大のおまけ

IMG_0169.jpg  

 

撮影は5月13日の朝でしたが、前日の雨で大分花びらが散っていて、

朝早いせいか、まだこの絨毯は囲いを作って誰も入れたくないほどの

息を飲む美しさを保っていました。

 

下之坊についての詳しくは、次のサイトをご覧ください。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~takabon8160/nitirenshoushuujiinitiran-toukai-simonobou.html

 

2011.04.27.

ガードレール、ここまでやるか~!

たかがガードレールなのに

IMG_0160.jpg

 

IMG_0161.jpg

 

普通のガードレールとはちょっと雰囲気が違います。

一般的なものは鋼鉄製で白いものですが、

このガードレールは白いものが濃い茶色に塗られ、

さらに、表側(支柱は除く)には木製の板が貼られているのです。

 

IMG_0162.jpg

 

IMG_0163.jpg

 

上の写真で分かるように、

木製の板の継ぎ目は突合せではなく、斜めにカットしたものが重なるようにしてあり、

もともとのガードレールの鋼板の重ね方と同じように重ねてあり、

これはかなり玄人受けするよな構造になっています。

 

元々の鋼板のガードレールは車両が衝突した際、

レールが変形し、その端部が車両(乗員)に突き刺さらないように

進行方向手前のレールが上で、先のレールは下になるように重ねてボルトで

連結してある訳ですが、この木製の板もそれと同じようにしてあるのです。

 

ここまでやるか~!とは、このことなのです。

 

ここは神奈川県箱根町の国道1号線、箱根湯元と宮ノ下の中間辺りです。

去年10月頃通った時には確かなかったはずなので、それ以降にこの

木製の板が取り付けられたものと思われます。(写真は今月初旬撮影)

 

都道府県や市町が観光地や市街地で独自の色に塗り替えることは時々見かけますが、

国土交通省がこのようなことをするとは大変珍しいことです。

国内でも有数の観光地につき、景観にかなり配慮したものなのでしょう。

 

例外中の例外です。

2011.04.03.

さくら本番 ウキウキ

4月1日 湯河原駅前で立派な【一本桜】を発見!

JR東海道線 湯河原駅(神奈川県)前のロータリーに

それはあったのです。もう、ほぼ満開です!

IMG_0155.jpg

 

IMG_0156.jpg

 

IMG_0157.jpg

 

最初はソメイヨシノかと思い、さすが湯河原は

温泉地だけあって暖かく、桜の開花が他より

早いのかと感心して一人鑑賞と

しゃれこんだのですが・・・

この大木の下にはこのような樹木銘板が。

そう、エドヒガンザクラだったのです。

IMG_0159.jpg

 

家に帰ってから、よく調べてみるとこの桜はその名の通り、お彼岸に咲く花で、

ソメイヨシノよりずっと早く開花するのだそうです。また、60年寿命説がある

ソメイヨシノに対し、このエドヒガンはかなりのご長寿なんです。

 

有名なところでは

1.山梨県北杜市の神代桜・・・樹齢約2000年

2.岐阜県本巣市の薄墨桜・・・同上約1500年

3.兵庫県養父市の樽見の大桜・・・同上約1000年

4.岩手県盛岡市の石割桜・・・同上約300年

というように、気が遠くなる程の樹齢です。

また、上記4箇所は全て国指定の天然記念物になっております。

さて、皆さまは上記4箇所のうち、何箇所の桜を見たことがあるでしょうか?

 

この湯河原の桜の樹齢は何年か分かりませんが、

町のシンボルとして大事にされているようですので、

遠い将来、神奈川県、いや国内有数の桜になっていることと思います。

 

 

桜の木の下には観光者の為のきれいな案内板がついていました。

IMG_0158.jpg

 

新年度スタートに当たり、とても綺麗なものと出会え

                    本当にラッキーでした。

2011.03.02.

アルファベットの意味は・・・

最近はやりのAKBはアキバ 

 

SKEはサカエ  

 

NMBはナンバ

 

じゃぁ、ATMは・・・アタミ(熱海)???

IMG_0151.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0152.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0153.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0154.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に目新しく感じるほどではなくなってきましたが、最近の

コンビニの看板には必ずと言っていいほどATMの文字が

書いてあります。

 

三島から函南町を経て熱函道路(県道11号)で熱海へ向かう時には

このATMの文字が熱海に感じられるのは私だけでしょうか?

 

ところで、このATM・・・日本語で言うと『現金自動預け払い機』ですが、

短縮されたこの英語の正確な熟語を知っている方はかなりの英語通です。

私は今回調べて初めて知りました。

 

 

正解は・・・Automated Teller Machine

 

株式会社ユースク

〒411-0044
静岡県三島市徳倉4-11-36
TEL:055-989-0184
FAX:055-988-1085

URL:yusuku.co.jp

カレンダー

«6月»
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30      

アーカイブ

ページの先頭へ