SSBB便り
2017.02.10.
富士 岩本山公園
静岡県富士市にある岩本山公園は梅の名所でもあり、
「梅まつり」とも言うべき絶景★富士山まるごと岩本山(いわもとやま)
というイベントが2/1にスタートしました。
県内には早咲き日本一の熱海梅園がありますが、ここ「岩本山」は富士山のすぐそばで、その富士山とのコラボが素晴らしい梅林です。
梅林内には約30品種、300本以上の梅が植わっています。
公園の入り口ではこんな看板で訪れた人たちを迎えてくれます。

公園入口から梅園までは、こんな広々とした芝生広場を経由していきます。
(もちろん、他のルートもあります)

ここが梅園入口で、富士山をバックにした紅梅・白梅が結構咲いていました。
この時点で大体三分咲きとのこと。まだ全く咲いていない木もあるので、観梅期間としては1カ月以上あるようです。





いかがでしょうか。天候にもめぐまれましたが(2/8撮影)実物の良さは写真ではまだまだ伝わらない感じです。
さて、途中のトイレや売店の前にある飲み物の自動販売機が街中にあるものと違い、環境に配慮した色(茶色)になっているのには感心しました。

更に、トイレの名称が『紅梅の落し処』とは・・・しゃれてるね~!

丘陵地帯の梅林を抜けた、公園の頂上にはパノラマ展望台があります。

早速、登ってみました。360°の大パノラマです。

こちらは展望台の南側、富士市街地と駿河湾、そして伊豆半島(大瀬崎方面)がよく見えます。

関東では小田原の曽我別所梅林が2/4~
水戸偕楽園では2/18~の梅まつりが有名ですが、
ここ富士の岩本山は地元ではかなり知られた梅林です。
梅が終わって暫くすると、今度は約400本のサクラもいいのです。
是非来園してみてください。富士山とのコラボ・・・絶対おすすめです。
【S.H】
2017.01.10.
仙台地下鉄 東西線
東北地方には仙台にだけ地下鉄がありますが、従来は南北線のみの1路線だったのです。
ところが、一昨年12月に待望の東西線が開業しました。かねてから乗りたかったのですが、この正月期間にやっとその希望が叶いました。
仙台駅を中心に南北と東西に走っていて、とても理に叶った配置です。

地下鉄の料金は最低200円、最高360円ですが、途中下車するととても高あがりになってしまいます。
そこで、1日乗車券の820円は使い方によってはとてもリーズナブルになります。今回はこれを購入しました。

南北線の北はずれの泉中央駅で乗車して、仙台駅で東西線に乗り換えです。
東西線は南北線の下側を通っているので、エスカレータでかなり下ります。


東西線の西はずれ「八木山動物公園」に向かいます。車両は南北線と同じく4両編成です。

車内は南北線に比べて、少々狭いです。ですが、新品の感じできれいです。

先頭車両に乗ると、前方が見えるのがいいです!!


途中で広瀬川(♪ひろせがわ~流れる岸辺~♪の広瀬川ですよ)を跨ぐ所は地上に出ます。
そして、河原とマンション等がよく見えます。
向こうに見えるのは地下鉄と並行して走っている東北道宮城ICと仙台市街地を結ぶ仙台西道路の橋(2階建て)です。


終点「八木山動物公園」にもうすぐ到着

八木山動物公園駅の外観
八木山動物公園駅の駅ビルは5階建てになっていて、駐車場もあり便利そうです。

そして、ここの5階(屋上)が動物公園に直結している他に、圧巻だったのはここからずっと遠くに太平洋が見渡せるのです。(写真だとちょっと分かりにくいかなあ・・・)

地下鉄の駅構内の表示で知ったのですが・・・

この駅は日本で標高が一番高い所だそうで、海が見えるのも納得です。

この東西線は車両が「鉄輪式リニアモーター」との説明です。
因みに、「鉄輪式リニアモーター」とは・・・東海道新幹線を更に速くする、現在建設中のリニアモーターカーは「磁気浮上式リニアモーター」だそうで、こちらの地下鉄は浮上はしないが鉄道のように車輪を使って、普通の電車のモーターではなく、リニアモーターなんですって。こんな説明ではちょっと解りにくいですよね。スミマセン。
日本で最初にこの方式を1990年に大阪市営地下鉄が採用して、その後、都営大江戸線、神戸、福岡、横浜でも採用されて、結構実績がある方式のようです。なぜ、この方式がいいのかはウィキペディア等で調べてください。
さて、地下鉄もいいですが、仙台市内の繁華街「青葉通り一番町」で途中下車して、ランチタイムで腹ごしらえをしたのですが・・・いい所を見つけました。東一番町からちょっと入った「文化横丁」にあるお食事処です。


「学割」なんて、久しぶりに見た~!

この看板の中で「ミニカレーそばセット」が目に焼き付きましたよ!
という訳で、この看板に惹かれて2階のお店へトントントンです。
注文して待つことほんの僅か。。。出てきました。これで450円ですよ。

カレーは辛さが選べます。私は初めてにつき、とりあえず「中辛」にしましたが、その上の辛さでもいけたかな?って感じで、味もまあまあ。この値段でお腹いっぱいで、大満足でした。
仙台は「杜の都」とも言われていますが、学生の街でもあります。そんな訳で、こんなお店があるのは頷けます。
今回は新しい仙台の一部と美味しい一部を堪能してきました。
【S.H】
2016.12.05.
清水みのる
清水みのる と言えば、我が静岡県を代表する作詞家です。
童謡『森の水車』:::コトコトコットン♪コトコトコットン♪・・・の作詞家として広く知れ渡っている先生で、静岡県浜松市の出身です。(作曲;米山正夫)
さて、その先生が子供の頃通っていた浜松市西区にある伊佐見小学校を尋ねる機会がつい先日ありました。

先生が通っていた頃は、ここは伊佐治村と言い、その後、湖東村になり、昭和35年に浜松市に編入されたそうです。そして、ビックリすることはこの小学校は昨年、創立140年を迎えたとのことで、地方にあれどもその歴史はかなり立派なものです。
事前調査で、この小学校に清水みのるの部屋なるものがあり、先生にまつわる資料が置いてあるとのことなので、訪れることにしたわけです。ちょっとした『記念館』的なものです。
先ず、校門をくぐり目についたのがこの校歌の歌碑です。『清水みのる 作詞』ときちんと彫られています。

『清水みのるの部屋』の案内板等は特に見当たらないので、とりあえず校舎の正面玄関を入り、職員室にいた人(多分先生だと思います)に用件を話すと、「いつもは鍵をかけているので・・・」と丁寧に部屋まで親切に案内していただき、部屋の鍵を開けて、「展示物のコピーが必要なら言ってください」とのこと。そして、部屋の中に置いてあるラジカセのスイッチをいれて「森の水車」の音楽が流れるのを確認して、先生は職員室へと戻って行ったのです。
こんな質素な看板がついていました。多分、以前は教室だったに違いありません。

入って目についたのは、勿論、先生の写真・・・なかなかハンサムだったようです。

次に、壁の上の方に掲示してあるこの書状(まるで張る前の障子紙に長々と書いたようなもの)にも目が行きました。サトウハチローからの文ですが、実際にこれを書いた人は別の人みたいです。横にかなり長いものなので、写真を4枚に分けて撮りました。




「清水みのるは山の上から流れてくる美しい水みたいな男です」に始まり、最後には「僕は清水みのるのような無理のない男の詩を心から愛しています」サトウハチロー詩 と書かれています。
調べてみたら、サトウハチローと清水みのるは同じ1903(明治36)年生まれで、同じ時代を生きた人で、同じ作詞家として親交があったようです。
さて、清水みのるはコトコトコットンの童謡だけではありません。あの時代の有名な歌謡曲を何曲も作っています。先ず、戦後間もない昭和21年に『ばたやん』こと田端義夫が歌って大ヒットした『かえり船』(作曲;倉若晴生)の作詞が有名でしょう。

かえり船 オース 田端義男 と書いてある色紙です。
色紙の額には田畑義男の名刺と、一緒に写した写真も貼ってあります。
この歌の他にも
◎「星の流れに」(作曲;利根一郎、唄;菊池章子)
◎「月がとっても青いから」(作曲;陸奥明、唄;菅原都々子)
◎「雪の渡り鳥」(作曲;陸奥明、唄;三波春夫)
などを作詞し、昭和歌謡として、今でも根強い人気があります。
他にもレコードやら歌詞カードやらかなりの資料が保存・展示されていますが、この部屋には清水みのるとは全く関係ない次の資料も展示してあったので、紹介しておきます。



大正時代にこの近辺でナウマンゾウの化石(牙やその他)が見つかり、それを展示してあるのです。
展示物の牙などより、発掘に携わった人たちの写真がとてもリアリティーに溢れたもので、これに一番興味を惹かれてしまいました(笑)
さあ、いかがでしたでしょうか? 興味のある方は是非、清水みのるの部屋
行ってみてはどうでしょう。東名高速・浜松西インターからほど近い所です。
【S.H】
2016.11.06.
ラジオエフ
皆様はラジオを聴きますか?
そして、静岡県の富士市、富士宮市地区で聴けるFM放送『ラジオエフ』88.4MHはご存知でしょうか?
この狭い地域でしか受信出来ないので、静岡県内の方々でさえその存在を知る人があまり多くありません。
しかし、11/3、ラジオエフの開局11年の記念日にインターネットを利用して国内(あっ!国外でもOK)どこでもパソコンやスマホで放送を聴けることになったのです。ラジオエフのホームページの『インターネットで放送を聴く』のバナーをクリックすれば簡単に聞けるのです。
ラジオエフのホームページは⇒⇒⇒ www.radio-f.jp/web/index.html
但し、午前9時前と、午後9時以降は東京のJ-WAVEの番組を放送をしていて、この時間帯はインターネットでは聞けません。自主制作の午前9~午後9時まで聴けます。
さて、その番組の中で毎週火・水曜日のAM11:00~11:30に『 f エリアで会いましょう』という公開放送があります。
富士市、富士宮市の各所に美人キャスターと美人ドラオバーのコンビがハデハデの中継車で訪れ簡易ブースを作り、ご当地のゲストと共にライブ放送をする趣向です。
先日(11/2)、富士宮市のJA富士宮・杉田支所にそのハデハデがやってきました。
JAの建物の正面と側面(駐車場側)です。


敷地内には・・・流石、JAです。コイン精米機もあります。

そして、これがハデハデ・ケバケバの中継車です。なんと表現したらいいか・・・。


噂の(?)美人キャスターと美人ドライバー(兼、エンジニア)です。



当日は、うす曇りでチョット肌寒い天気の中、お姐さん方はしっかり防寒対策をしてのお仕事ぶりでした。
当日のゲスト・JAの方が銀杏栽培に関する興味深いお話をしてくれたり、JAの優しいおねえさんがライブを見に来てくれたギャラリー全員に温かい緑茶を振舞ってくれたりと、なかなか楽しい時間を過ごせました。
このコンビは次回(11/16)富士宮市の商店会が主催する『十六市(じゅうろくいち)』にやって来るとのこと。JR身延線・富士宮駅の近くにブースを設けるらしいです。
来るのはなかなか難しい方は、まず、放送を聴いてみるのをお勧めします。
聡明で品格のあるキャスターのVoiceは聞きごたえがあるはずですから。
今回、FM局がラジオではなくインターネットで聴けることを知った訳ですが、全国のFM局を簡単に聞けるサイトを見つけました。ここで、各地の局を聴いてみるのもチョット面白いですよ。
全国のFM局のサイト⇒⇒⇒ www.jcbasimul.com/
テレビ派の人も、たまにはラジオを聴いてみると、新しい発見があるはず。
そして、新鮮な情報源として活用してみてくださいね。
【S.H】
2016.10.21.
大石寺(たいせきじ)
静岡県富士宮市にある『大石寺』はご存知ですか?
実は私の自宅から2Kmほどの所に大石寺があるのですが・・・
その入り口に、工場か?倉庫か?のような大きな建物がいつの間にか建っていました。
国道469号沿いのこの白い巨大な建物です。

建物の横側からみたところです。

正面に回ってみましょう。オフィスビルなら10階建てに相当する高さです。

なになに??? 大きい文字で何か書いてあります。

このように、平成33年が日蓮大聖人の生誕800年に当たる年なので、それに合わせて入口の『三門』の改修工事をしているのですが、その工事をするために、『三門』をこの巨大な建物ですっぽりと覆ってしまったのです。つまり、この建物は仮設の覆いの建物なのです。
説明書きによると、改修工事は平成32年12月31日となっていたので、生誕800年の前の年には完成させるようです。
この写真は『三門』で、上の写真の巨大な仮設の建物の中に入っているのです。

そういう訳で、現在『三門』を通ったり、中を覗いたりすることは出来ませんが、その周囲は自由に見学することは問題ありません。
なので、ちょっと周囲を歩いてみると・・・これは『三門』の裏側の『三門』に平行した通りです。

そして、『三門』を背にして歩く境内中央を南北に貫く『中参道』です。これを進んでいくと、本殿のような『三影堂』があります。

どうです。どちらもなかなか風情のある、歴史を感じる素敵な場所です。
ところで、入り口付近の境内の案内板を見ると、『三門』の大改修工事の他に現在、『五重塔』の改修工事も行われているとのこと。
では、そちらの方も拝見しようと・・・歩くは歩くは・・・かなりの距離でした。
途中の杉(桧だったか?)林はよく手入れされていて、とてもきれいです。


あっ! 何か見えてきました。


これが『五重塔』の改修工事中の様子です。とても大きくて、凄いです。こんなところで、こんな大きな工事をしているんですねえ。
こちらの方は今年の12月31日が完成予定のようです。
この仮設足場(覆い)の中の『五重塔』は・・・こんなです。

こんな山奥にこんな立派な『五重塔』があったなんて、知りませんでした。
今年中に完成するようなので、完成したらすぐにでも見に行きたいと思っています。
今回は、我が家の割と近い所で、こんなに凄い工事をしているのをあまり気が付かずにいたことを恥じると共に、早く無事完成して、我々の目を楽しませてくれることを願っています。
工事前の写真はウィキペディアからの転載ですが、他は全て自分の足で歩き回り撮影したものですが、とにかく広大な境内につき、撮影のために歩き回った結果、足がガクガクでした。(情けないですトホホ)
工事は別として、境内・中参道の枝垂桜とお寺南側の駐車場のソメイヨシノは圧巻です。
その季節に是非お越しください。
なお、大石寺についての解説は・・・大石寺のホームページか次のウィキペディアがいいでしょう。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9F%B3%E5%AF%BA
【S.H】